株価や業績から知るブロードリーフの経営状況は?

この記事の公開は、サイト側から当該企業に対して打診をしたことが掲載のきっかけとなりました。なお、企業から記事内容に関する指示等は受けておりません。

ブロードリーフはカーアフター業界を中心に、SaaS型モビリティ産業向けクラウドサービスの開発、提供を行う企業です。

次々に新しいサービス、顧客体験を提供するブロードリーフは投資家からも注目されています。

そんなブロードリーフは口コミ掲示板でもさまざまな憶測が飛び交っていますので、有価証券報告書などから実態を調べてみました。

ブロードリーフという会社や、業績や株価について、実態を知りたい方はぜひ御覧ください。

ブロードリーフとは?会社概要について

ブロードリーフは、自動車アフターマーケット事業者向けのITサービス業界でトップシェアを誇る企業で、主にSaaS型モビリティ産業向けのクラウドサービスの開発・提供を行っています。

また、東証プライム市場に上場しており、投資家からも一定の評価を得ている透明性、信頼性が高い企業です。

会社概要は以下のとおりです。

【会社概要】

社名 株式会社ブロードリーフ Broadleaf Co., Ltd.
本社 〒140-0002 東京都品川区東品川四丁目13-14グラスキューブ品川 8階
代表者 大山 堅司
創業/設立 2005年(平成17年)12月 / 2009(平成21年)年9月
資本金(連結) 7,148百万円(2023年12月末現在)
上場証券取引所 東京証券取引所 プライム市場(3673)
従業員数(連結) 935人(2023年12月末現在)
事業内容 SaaS型モビリティ産業向けクラウドサービスの開発、提供
拠点 営業・サポートネットワーク:全国26拠点、開発:全国 3拠点

 

ブロードリーフの業績、評判は?

そんなブロードリーフですが、近年の業績推移はどうなっているのでしょうか?

有価証券報告書で直近の業績を整理すると、推移状況は以下のとおりです。

※単位:百万円

決算期 売上高 営業利益 経常利益 当期利益 1株あたり利益
2021年12月期 20,652 3,395 3,233 2,173 24.7
2022年12月期 13,833 -2,897 -3,005 -2,431 -27.5
2023年12月期 15,385 -1,902  -1,921 -1,487 -16.8
2024年12月期 18,045 674 545 343 3.85

今まで200億円近くの売上高だったものが、2022年12月期に140億円弱に。
それにより利益もなくなっています。

この点について、ファイナンス系掲示板では「業績が悪化している」などの口コミが書き込まれていました。

しかし、2023年12月期の決算を確認すると、売上は約154億円。
前年の約138億円の売上と比較して改善しています。
それだけでなく、直近の2024年12月期の決算は売上が約180億円になっているだけではなく、営業利益も黒字転換しており、大幅な業績の改善がみられます。

2022年12月期に一度売上が落ち込んだのはなぜだったのでしょうか?

この点について、ブロードリーフが公表している売上計上基準に関する内容をふまえ調査しました。

その結果、2022年より主力商品が切り替わったことで、決算書上での売上の計上基準が変わったため、決算書上において一時的に売上が減少しているように見えているだけだと分かりました。

これは主力商品を「複数年分一括計上方式のパッケージシステム」から「月額計上方式のクラウドサービス」に変更した事による決算書上の売上減少であり、実態は変わらない一時的な落ち込みのようです。

実際に、2022年の売上減少が一時的なものであることを、2023年・2024年12月期の売上回復が裏付けていますね。

今後、月額計上方式のクラウドサービスの売上が積み上がっていけば、業績は決算上でも実態が正しく反映されていく見込みです。

以下、売上計上基準に関してブロードリーフが公表している内容の抜粋です。

クラウドサービス
SaaS
[SaaSライセンス数×月額利用料]+[利用回数×手数料] *
*従量課金は.cシリーズのみ

マーケットプレイス
新品部品の場合・・・[電子受発注ライセンス数×月額利用料]+[利用回数×手数料] リサイクル部品の場合・・・[立替額×手数料率]*
*立替払いサービスを利用する場合のみ

パッケージシステム
業種別業務システム
[ソフトウェア(業種別)販売数× 6年ライセンス料]+[ユーザー数×月額利用料]*
*サポートサービス料など

作業分析ソフトウェア
[ソフトウェア(業務ツール)販売数×ライセンス料]*
*モバイル版の場合は[ライセンス数×月額利用料]

参照元:https://www.broadleaf.co.jp/ir/management/business/

クラウド化率の推移について

次に売上、利益減少の理由は主要商品をパッケージスステムからクラウドサービスへ移行したことにあるとお伝えしました。

切り替えの進捗状況についても記載されておりますので見ていきます。
2022年12月期決算説明会資料(ノート付き)の40ページを見ると、進捗管理を行うための主要KPIとして「クラウド化率」を設定しています。

そして、2024年12月期決算説明資料を確認してみると、2024年時点でのクラウド化率は24%となっています。
元々30%が目標でしたが、この推移にはどのような背景があるのでしょうか?

これは、あくまで、⼀部のクライアントのサブスクへの切り替え時期に変更が⽣じているからだそうです。

一見進捗が悪いように見えますが、もともとクラウド化率の進捗は一定ペースではなく、実際は概ね計画どおりに進捗しているようです。

これは、2016年のユーザー数が少なかったために、2022年度の切替対象のユーザー数が少なかったからであり、概ね想定通りのようですね。

2024年にはクラウドソフトへの切り替えが増加する予定で、計画当初の目標「2028年にクラウド化率100%」に変更はないようです。

一見数字だけを見ると進捗が悪いように見えましたが、実態としてはもともとの想定通りであり、計画通り順調ですね。

2026年以降の既存お客様のクラウド化をさらに促進いたしまして、
ライセンス数の増加ペースが⾼まる予定です。
また、AIなどの⾃動化ツールを活用しまして、
⽣産性向上にも⼒を入れております。
マーケットプレイス事業においては、
大⼿の参画もあり、取扱⾼の増加も⾒込まれております。
これらが全て持続的な成⻑を⽀える柱となっております。

2028年末での、クラウド化率100%を目標としておりまして、
お客様の価値向上に繋がる提案を進めてまいります。
これらの図でも分かるように維持率は99%以上をキープしておりまして、
ライセンス数も急激に増加の⾒込みです。
さらに、ライセンスの平均月額売上も、
2028年には大幅な増加が予想されております。
これらの変化は、われわれのクラウドの戦略の大きな成果と言えるでしょう。

参照元:https://ssl4.eir-parts.net/doc/3673/ir_material_for_fiscal_ym/173683/00.pdf

 

今後の業績予想

では、先程も確認した2024年12月期の業績から、今後の業績も予想してみましょう。
2024年12月期におけるブロードリーフの売上は約180億円で、営業利益は約6億7,400万円でした。

売上約154億円、営業利益-19億円だった同年前期(2023年12月期)と比較すると、売上は約17%の増収、営業利益も黒字回復し、大きく改善したことが分かります。

決算説明資料を確認すると、クラウドサービスの売上も、前年同期⽐で48.6%の増収。
実際に、2023年12月期時点では15.3%だったクラウド化率が、2024年12月期では24%まで上昇しています。
クラウド型ビジネスモデルへの移行が着実に進捗していることは明らかですね。

また、中期経営計画によると、2026年には過去最⾼業績を更新する予定とのこと。

これらの情報から、ブロードリーフの業績は引き続き良くなっていくことが予想できます。
将来性も見込めることが分かってきましたね!

最新の株価もチェック!

さて、ブロードリーフの業績をチェックしたところで、次はブロードリーフの直近の株価に注目してみましょう。

2023年3月末時点で410円だった株価が、2025年1月末時点では640円と、約56%上昇しています。

株価が上昇する指標の一つとして、「市場の期待」があります。
投資家や市場参加者が特定の企業や経済全体の未来のパフォーマンスに対して持つ信念や予測のことです。この期待は、企業が将来的にどのような成長を遂げるか、利益を上げるか、競争力を持ち続けられるかなどに基づきます。

これらの期待は、株価に大きな影響を与えることが多く、ポジティブなニュースが流れた場合には、株価が上昇する傾向があるのです。

ブロードリーフでは自動車部品商向けクラウド『Partsman.c 』の提供を開始したり、自動車ガラス商向けクラウドサービス『Glass.c 』を機能拡張し、本格リリースしたりなど、新サービスの提供や既存サービスの強化を積極的におこなっています。

ブロードリーフが新規サービスを導入したり、既存サービスを強化したりすることで、投資家の期待感を高める要素が増加します。
市場の期待が高まることで、これに従う形で株価が上昇する可能性があるのです。

毎日上下を繰り返すのが株価ですが、長い目で見るとさらに値上がりしそうです。

では実際、投資家たちはどのように考えているのでしょう?
ネット上に投稿された口コミを確認すると、以下のような声が。

この地合いでこの強さ
一目均衡雲抜け
元値直下の板厚さ
戻り売りをこなしながら出来高を伴っての上昇
指数に引っ張られず鍋底形成
これは来ましたか〜

ゼンリンとここでめっちゃ儲かるわ

引用元:https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1003673/3673

大幅に業績が改善し、今後の株価上昇に沢山の個人株主がブロードリーフの注目しているようです。
他にも「超メイン物件」「中期で楽しめる可能性ある」など、ポジティブな投稿が目立ちました。

これから上昇が見込まれるブロードリーフの株は今が割安で買い時なのではないでしょうか?

SBI証券も投資判断「買い」を継続し、ブロードリーフの目標株価を1,000円から1,350円に引き上げています。

それだけではなく、2025年2月7日に光通信が財務局に報告した増資の動きにも注目が集まっています。2月7日に提出された変更報告書によれば、光通信は持ち株数を増やし、共同保有者との株式保有比率を26.01%から26.32%に引き上げたことが記載されています。

これらの情報から考えると、ブロードリーフの株価が今後も上昇し続けることは明白ですし、個人投資家たちが決算の発表を心待ちにしているのにも頷けます。

機関投資家たちの動きにも、注目したほうがよさそうですね。

まとめ

投資家からも注目されているブロードリーフの直近の業績や株価、評判口コミを分析してまいりました。

有象無象の口コミはありますが、IR情報で発信されている情報を見ると、業績はむしろ好調であるということが分かりました。

これから業績をどんどん成長させていくことが予想されるブロードリーフの将来性に、これからも期待しましょう!

有価証券報告書などから情報をより深く調べることで、真偽を判断し、企業の実態を知ることもできるかと思います。