こんにちは!

前回は株式会社ネクステージの働き方について取り上げてみました。
今回は株式会社ネクステージで実際に働いている人の口コミ・評判について取り上げてみます。
近年は仕事とプライベート、どちらも充実させるために「ワークライフバランス」が注目されていますが、株式会社ネクステージでも働き方に対して様々な取り組みが行われているようです。
そんな株式会社ネクステージの働き方について、実際に働いている人はどのように感じているのでしょうか?
今回は、株式会社ネクステージで働いている人の口コミ・評判を集め、徹底検証してみました。
様々な口コミを大きく3つに分類し、それぞれどんな特徴があるかご紹介していきます。
口コミというとどうしても「やばい」「ひどい」といったネガティブな情報が目に付きがちですが、ネクステージはどうなのでしょうか。
株式会社ネクステージでの働き方について気になる、就職を検討しているという人は、ぜひ参考にしてみてください。

Contents
1.株式会社ネクステージで働いている人の口コミ・評判を調べてみた!その①
まず初めに、中古車販売店の株式会社ネクステージには欠かせない営業職について、口コミ・評判を調べてみました。
営業職にも2種類存在し、一つは「販売営業職」、もう一つは「買取営業職」に分かれています。
販売営業職は、来店された方への対応、顧客一人ひとりに合った車を紹介する仕事です。
直接顧客と対話することになるので、営業力や信頼性なども非常に重視されますが、株式会社ネクステージであれば新卒・中途関係なく1年目で顧客の商談に応じられるので、スピーディな技術力の向上につながるでしょう。
買取営業職は、本社のコールセンターからアポを取って出張査定・買取を行うために訪問します。
査定を実施するのも買取営業職の仕事となるので、査定に関する知識が必要です。
しかし、株式会社ネクステージでは知識や技術がない人でも安心して学べる研修制度が用意されています。
販売営業職と買取営業職は、同じ営業職ではあるものの仕事内容に大きな違いが見られます。
そこで、それぞれの口コミ・評判についてご紹介していきましょう。

【販売営業職】
“ネクステージへの就職が決まったときに、友達から「お前が営業できるの?」と驚かれたくらい口下手な性格でした。
そんな私でも経験を重ねながらトップセールスになれたので、みなさんも安心して入社してください。”
顧客の希望に応じた車を探すためには、顧客からしっかりと話を聞いて最適な車を見つけることが販売営業職の仕事です。
最も重要となってくるのは、顧客からの話を「聞く力」のようにも感じられます。
営業職というと話がうまくなければいけないと思われてしまうかもしれませんが、口コミのように口下手な人でもトップセールスを目指すこともできるでしょう。
自信がない方でもチャレンジしやすい環境が整っている場所でもあります。
“先輩や上司のアドバイスを受けながら接客するうちに肩の力が抜けて自然体で話せるようになったんです。”
店舗ごとによっても異なる部分があるかもしれませんが、基本的に株式会社ネクステージの店舗では人間関係が良好なようです。
分からないことがあればすぐに先輩や上司に聞くことができるという環境は、作業のスピード感を高めるのにも有効となります。
また、働き出して最初の頃は「分からないことが何か」という部分すら分からないということも多く見られます。
しかし、先輩や上司からアドバイスをもらいながら分からない部分を徹底的に失くしていくこともできるのです。

【買取営業職】
“ネクステージの買取事業は急成長を続けています。今後も買取店舗を増やしていって、2020年までに70店舗へ拡大する予定です。
そのため店長などの管理職ポストも増えていきますので、昇格のチャンスがたくさんあります。”
株式会社ネクステージの魅力の一つとして、在庫車数が圧倒的に多く、全国各地の店舗からお取り寄せできるという点が挙げられます。

これは、買取事業にも非常に力を入れているためで、現に口コミでも買取店舗を増やしているというように書かれています。
成長していく事業の中で昇進のチャンスを掴みたいという方は、買取営業職を選んでみるのも良いのではないでしょうか?

2.株式会社ネクステージで働いている人の口コミ・評判を調べてみた!その②
続いては株式会社ネクステージのメカニック(整備士)からの口コミ・評判をご紹介していきます。
株式会社ネクステージは中古車販売・買取店でありながら、店舗の隣に整備工場も用意しており、一般修理から点検・車検、納車前整備などを一貫して行っています。
メカニックの他にも、プロの職人による技術で美しい見た目を生み出す鈑金職人や、美しく蘇らせつつメンテナンスも手間も省けるコーティング職人、そしてメカニックと顧客を結ぶサービスフロントに職種が分かれています。
株式会社ネクステージでは学生時代に奨学金を受けていた人がメカニックの仕事に就くと「奨学金返還支援制度」を利用することができ、返還完了するまでの間、毎月最大2万円が手当として支給されます。
また、メカニックはどうしてもキャリアアップがしにくいといった状況になってしまうのですが、株式会社ネクステージなら一般メカニックからチーフ、工場長、マネージャーとキャリアアップしていけるので、将来的にも安心です。
では、実際に働いている人は株式会社ネクステージで働くことに対してどのように感じているのでしょうか?

“メーカーに縛られず、いろいろな車種の整備を経験できることも魅力的でした。
ネクステージでは、国産から輸入車まで幅広く取り扱っています。
これだけ幅広く経験できれば、整備士として一流の知識と技術が身につくと思いました。”
株式会社ネクステージでは、中古車を取り扱っている一方で、国産・輸入車といったタイプで分類されることはありません。
幅広い車種を取り扱っていることも特徴の一つと言えます。
メカニックで経験を積み上げるなら、やはり同じ車種を整備していくよりも、より多くの車種を整備していった方が知識・技術も共に向上するはずです。
自分自身の能力を高めてキャリアアップを目指せる職場環境にあると言えるでしょう。
“ネクステージでは残業が少なく、同業他社に比べて高収入であることが特長です。
特にインセンティブ制度と資格取得支援制度が充実。生産性や売上に応じてインセンティブがもらえるほか、出勤扱いで外部の講習を受けられるなど、現場の整備士を大切にする制度が整っています。”
現場の整備士にとって不満な職場環境だと、仕事のやる気も削がれてしまい、それが顧客のリスクにつながってしまう可能性もあります。
整備士の職場環境を整えて働きやすい環境を作っていくことが会社的にも利益になると考えられるでしょう。
株式会社ネクステージはその点も理解しており、高収入に加えてインセンティブ制度を設けることにより、頑張った分だけ評価される仕組みを作り上げました。
さらに、外部の講習であるにも関わらず出勤扱いにしてもらえるという点は非常に魅力的だと感じられます。
働いている一人ひとりを大切にしているからこそ、このような職場環境を作れているのではないでしょうか?
“入社後に整備士資格を取得できることや、整備士の負担を軽減する最新設備が導入されていることを知り、ここなら自分でもスキルを身につけて成長できると安心したことを今でも覚えています。”
通常、整備士として働くなら整備士の専門学校などで学んでから働くことになるかと思いますが、そうでない人も株式会社ネクステージでは働いています。
入社後でも整備士資格を取得することができるようになっているので、知識や技術に自信がない方でも安心です。

3.株式会社ネクステージで働いている人の口コミ・評判を調べてみた!その③
そして最後にご紹介するのは、事務職です。
先程メカニックの項目でも紹介したサービスフロントは事務職というカテゴリーにも分類できます。
基本的に株式会社ネクステージの事務職は、入金業務や車検登録といったデスクワークに加え、電話対応や来客対応など幅広い業務をこなしていく必要があります。
株式会社ネクステージは全国的に店舗を拡大しているため、新規出店のオープニングスタッフとしても募集される場合もあるでしょう。
オープニングスタッフだと不安に感じてしまうかもしれませんが、既に多くの店舗を運営している株式会社ネクステージにはノウハウもしっかりと存在しており、まずはそれに従って、徐々に自分のやり方を見つけていくことができます。
また、事務職の口コミ・評判を調べている中で、株式会社ネクステージで事務職をされている方の多くは、前職は全く違う仕事をしていたという方だったということが分かりました。
例えば花屋さんで働いていた方や美容師として働いていた方など、接客業務は行っていたものの、車とは無関係の仕事をしていたという方が多かったのです。
仕事をしていく中で車の知識は最低限必要になってくるかもしれませんが、株式会社ネクステージでは働きながら学び、スキルアップ・キャリアアップが目指せる職場環境が作られているので、そういった面でも心配せずに働けるのだと考えられます。

“事務職と聞いて地味なイメージを持たれる方もいると思いますが、ネクステージの店舗事務はデスクワークだけではなく、お客様と接する機会もあります。
以前、お客様にドリンクを出したときに「すてきな笑顔だね!元気が出たよ!」と言われて、とてもうれしい気持ちになりました。”
事務職というと、毎日同じ作業の繰り返しでやりがいのない仕事だと感じてしまっている方もいることでしょう。
しかし、株式会社ネクステージでは顧客にドリンクを運び接客する機会もあります。
サービスフロントであれば顧客に直接説明することも多いので、全く同じ仕事にはならないのです。
接客はあまり得意ではないけれど単純な事務職だと飽きてしまいそうと思う方は、株式会社ネクステージでの働き方が向いているかもしれません。
“ネクステージでは出産を経て職場に復帰している女性社員もいますので、私も将来的には時短勤務制度を活用して仕事を続けたいと思います。”
女性にとって特にライフワークバランスを重視する方も多いと思います。
仕事は大切だけど、家事も育児もこなさなくてはいけないので、その点に考慮してもらえる職場で働きたいと検討されている方も多いことでしょう。
株式会社ネクステージでは出産後に職場復帰している女性社員も多く、ワークライフバランスを重視してくれる環境はできています。

さらに、時短勤務制度というものもあり、自分の好きな時間で働けるような取り組みも行っているようです。
4.株式会社ネクステージで実際に働いている方々の口コミや評判総括
株式会社ネクステージで働いている人の口コミ・評判を、営業職・メカニック・事務職の3つに分けてご紹介してきました。

全体的に口コミ・評判を見てみても、株式会社ネクステージで働いている一人ひとりを大切にする職場環境づくりが行われていると感じられました。
営業職・メカニック・事務職の3つはそれぞれ働き方も大きく違います。
しかし、どの職種であっても自分らしく、目標に向かって働けるようになっていることが分かりました。
仕事において「やりがいを持つ」ということはとても大切です。
ライフワークバランスが重要なことはもちろんですが、だからと言って単純に働きやすいだけに特化しているのでは社員の成長につながらず、結果的に将来性のない企業へと変わってしまうでしょう。
株式会社ネクステージは働きやすい環境でありながら、スキルアップ・キャリアアップが目指せる仕組みを取り入れています。
そのため、一人ひとりが仕事に対する目標を見出し、それに向かって一生懸命取り組むことができるようになっているのです。
口コミ・評判を調べて、社員全員で顧客のために、そして会社のために仕事をしていることが伝わってきました。

コメントを投稿するにはログインしてください。