《この記事の公開は、サイト側から当該企業に対して打診をしたことが掲載のきっかけとなりました。なお、企業から記事内容に関する指示等は受けておりません。》
ブロードリーフは東京証券取引所プライム市場に上場している企業で、SaaS型モビリティ産業向けクラウドサービスの開発、提供を行っています。
投資家からも注目されており、Yahoo!ファイナンスなどのファイナンス系の掲示板でも頻繁に書き込みされています。
この記事ではそもそもブロードリーフがどのような事業をおこなっているのかや、株価や決算情報からわかる業績について記載していきます。
会社概要
ブロードリーフは2005年に創業、2009年に設立され、現在はプライム市場に上場しています。2023年12月末現在での従業員数は935人で、全国に26拠点を展開しています。
詳細は以下表でご確認ください。
社名 | 株式会社ブロードリーフ Broadleaf Co., Ltd. (適格請求書発行事業者登録番号:T3010701023163) |
---|---|
本社 | 〒140-0002 東京都品川区東品川四丁目13-14 グラスキューブ品川 8階 |
代表者 | 大山 堅司 |
創業 / 設立 | 2005年(平成17年)12月 / 2009(平成21年)年9月 |
資本金(連結) | 7,148百万円(2023年12月末現在) |
上場証券取引所 | 東京証券取引所 プライム市場(3673) |
従業員数(連結) | 935人(2023年12月末現在) |
事業内容 | SaaS型モビリティ産業向けクラウドサービスの開発、提供 |
拠点 | 営業・サポートネットワーク:全国26拠点 開発:全国 3拠点 |
事業内容
ブロードリーフは、SaaS(Software as a Service)やマーケットプレイスなどの企業向けクラウドサービス開発・提供を行っています。
ブロードリーフは顧客の経営環境の変化をビジネスチャンスへと導くため、クラウドサービスを通じたITソリューションの提案を行っています。
カーディーラーや自動車整備業車などのモビリティ産業の事業者向けはSaaSやマーケットプレイスなどのクラウドサービスを、モビリティ産業以外の事業者向けには業種別業務システムや作業分析ソフトウェアといったパッケージシステムの販売・提供を行っています。
業績は好調!?
ブロードリーフは投資家からの注目度も高く、ファイナンス系掲示板であるYahoo!ファイナンスでさまざまな書き込みがされています。
その中には「業績が悪い」といったネガティブな書き込みがある一方で「売上計上基準が変わっただけ」といった書き込みもあります。
なにが本当なのでしょうか。IR情報を参考に検証していきます。
まずIR情報を見ると、200億円ほどあった売上が、2022年12月期において140億円ほどに減少しており、利益もなくなっています。
「業績が悪い」との口コミがありましたが、売上や利益を見るとたしかにそのように見受けられますね。
一方で「売上計上基準が変わっただけ」との書き込みもありました。これは一体どういうことなのでしょうか?
売上と利益だけで単純に判断するのではなく、もう少し詳しく見ていく必要がありそうですね。
まず、以下の2022年2月9日にリリースされた「中期経営計画(2022–2028)策定のお知らせ」の業績計画を見てみると、主力商品を「複数年分一括計上方式のパッケージスステム」から「月額計上方式のクラウドサービス」に変更したことによる一時的な売上減少であり、2023年12月期以降は回復見込みであるとの趣旨の記載がありました。
※一部抜粋
2022年12月期における顧客基盤は引き続き堅調を維持する見込みです。ただし、2022年12月期は、クラウドソフトウェア『.cシリーズ』の販売数が、年間でのソフトウェア販売総数の大半を占めるようになります。そのため、『.cシリーズ』は月額方式での売上計上となることから、旧ソフトウェアでの複数年分一括の売上方式と比較して、年間での売上計上額は約80億円減少する見通しです。これが主要因となり、2022年12月期の連結売上収益は前期比で減収となる見通しです。このため、営業利益、親会社の所有者に帰属する当期利益とも損失となる見通しです。
『.cシリーズ』のユーザー数増加に伴い、月額売上は年々積み上がりますので、2023年12月期以降の連結売上収益は前期比で増収に転じる見通しです。顧客基盤は引き続き堅調な推移になると見込んでおり、2023年12月期以降の売上収益の回復が見込まれることから、リストラなどの実施予定はありません。
2026年12月期での過去最高業績の達成を通過点とし、最終年となる2028年12月期には営業利益率40%、親会社の所有者に帰属する当期利益80億円を目指します。
参照元:https://www.broadleaf.co.jp/company/press/press_detail/?itemid=257&dispmid=1002
この内容についてはブロードリーフの収益モデルが関わっていますが、まとまっているページがありましたので、一部抜粋しながら説明します。
以下ではクラウドサービスやパッケージシステムの収益の仕組みが書かれていますが、パッケージシステムの業種別業務システムにおいては複数年分の売上を一括で計上しているという特徴があります。
そのため、主力商品がパッケージシステムからクラウドサービスに移行した場合、これまでまとまって計上されていた売上が一括では計上されなくなり、未来に計上されるようになるため、一時的に売上が下がったように見えるものかと思います。
実際には事業が不調で業績が悪化したのではなく、主力商品の移行により、売上計上基準が異なるため一時的に売上が減少しただけであると言えるでしょう。
実際に先程の「中期経営計画(2022–2028)策定のお知らせ」では、「2023年12月期以降の連結売上収益は前期比で増収に転じる見通し」と記載されています。
後ほどこちらの記事でも解説をしますが、実際に2024年12月期決算では、業績が黒字転換しています。
※一部抜粋
クラウドサービス
SaaS
[SaaSライセンス数×月額利用料]+[利用回数×手数料] *
*従量課金は.cシリーズのみマーケットプレイス
新品部品の場合・・・[電子受発注ライセンス数×月額利用料]+[利用回数×手数料] リサイクル部品の場合・・・[立替額×手数料率]*
*立替払いサービスを利用する場合のみパッケージシステム
業種別業務システム
[ソフトウェア(業種別)販売数× 6年ライセンス料]+[ユーザー数×月額利用料]*
*サポートサービス料など作業分析ソフトウェア
[ソフトウェア(業務ツール)販売数×ライセンス料]*
*モバイル版の場合は[ライセンス数×月額利用料]
※参照元:https://www.broadleaf.co.jp/ir/management/business/
Yahoo!ファイナンスでも投資家と思われるユーザーから以下のような書き込みがありますので、IR情報などを元に実態を把握している投資家もいるようです。
売上、利益が減少すると一見、業績が悪化したかのように感じてしまいますが、まずは売上減少の背景についてしっかりと確認していくことが大事ですね。
※一部抜粋
『.cシリーズ』の売上計上は、例えると 複数年に分割してってことで、以前の複数年分一括の売上方式と比較して、その分売上収益が先送りされるってこと。
また、『.cシリーズ』のユーザー数増加に伴い、月額売上は年々安定して積み上がりますってこと。
参照元:https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1003673/3673
2024年2月公開の決算情報
それでは、現在の業績はどうなっているのでしょうか?
ブロードリーフは2025年2月に2024年12月期通期決算報告書を公開しました。
実際に確認してみましょう。
※単位:百万円
決算期 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期利益 | 1株あたり利益 |
2021年12月期 | 20,651 | 3,395 | 3,233 | 2,173 | 24.72 |
2022年12月期 | 13,833 | -2,897 | -3,005 | -2,431 | -27.54 |
2023年12月期 | 15,385 | -1,902 | -1,921 | -1,487 | -16.76 |
2024年12月期 | 18,045 | 674 | 545 | 343 | 3.85 |
2022年12月期においては138億円ほどに減少した売上ですが、2024年の12月期の売上は、約180億円にまで回復しています。
ブロードリーフは業績が好調な要因について、ハードウェアおよび非モビリティ産業向けパッケージソフトウェアの販売が計画を上回ったことと、業務の効率化を挙げています。
また、ブロードリーフはこれらの動向が今後も継続するとみており、2024年第3四半期決算発表時点で、通期の売上収益を上方修正していました。
2024年12月期決算では、この上方修正を上回る結果となっているので、業績がどんどん良くなっているのがわかります。
ブロードリーフは新たなサービスや他社システムとの連携により、クラウドソフトウェア「.cシリーズ」を使う潜在的な事業者数が10万社を超えると予測しています。
クラウドソフトウェアは、従事者の職種に応じたジョブライセンスや複数人で利用する場合の従業員アカウントも設定できます。そのため、潜在的な従事者数は50万人に達する見込みです。
ブロードリーフは強固な経営基盤を有し、中期経営計画の達成に向けて邁進していることが分かりました。
業績が悪化したかのように見えた売上と収益の落ち込みは、クラウドサービスへの移行に伴い売上計上基準を変更したからに過ぎません。
企業のDX需要に対応できるクラウドサービスには、果てしなく大きい将来性があります。
しかも、ブロードリーフが開発・提供する多様なシステムはその発想自体、他社の追随を許していません。
現在の株価は?
さて、現在のブロードリーフの株価はどうなのでしょうか?
過去の株価と比較してみたいと思います。
その前に、株価が上昇する仕組みをみなさんご存知でしょうか。
簡単に解説しておきたいと思います。
株価の上昇には、「EPS」と呼ばれる1株あたりの利益の増加と、「PER」と呼ばれる株価に対する期待値の関わり合いが関係しています。
はじめに、「EPS」が増えると、「PER」が下がります。
その結果株価を割安に感じた投資家は、買いたい人が増えて、株価の上昇に繋がる、という仕組みです。
さて、では改めてブロードリーフの現在の株価を確認してみましょう。
ブロードリーフの株価は、2023年3月末時点で410円でしたが、2025年1月末時点では634円と約55%値上がりしています。
この情報から見ただけでも、今後さらに値上がりしそうなことが予想できますが、先程の「株価が値上がりする仕組み」から考えてみると、その信憑性が増します。
まず、ブロードリーフの会計基準変更前(2021年12月末時点)の業績において、EPSは8.32円、PERは25〜30倍、1株あたりの純資産(PBR)は1.55倍でした。
過去最高業績を達成する予定の2026年には32億円の純利益を計上する予想です。
ですので、97,896,800株の発行済株式総数に変更がなければ、EPSは4倍の32円になると考えられます。
引用元:https://ssl4.eir-parts.net/doc/3673/ir_material_for_fiscal_ym/156093/00.pdf
これらの情報を踏まえると、今後ブロードリーフの株価がさらに上昇する、ということの信憑性が増すのではないでしょうか。
では、これらの数値について他社と比較するとどうでしょうか。
ブロードリーフの事業は唯一無二の事業のため、他のSaaS企業と比較してみます。
例えば、SaaSの代表的な企業であるsansanと比較してみましょう。
sansanはクラウド型の営業DXサービス「Sansan」を法人向けに展開するSaaS企業です。
sansanの2025年5月期第2四半期決算説明資料を見ると、EPSは5.38円、PERは約330倍であることが分かります。ブロードリーフは2024年12月期通期決算発表時点でのEPS11.2円、PERは約175倍程度ですので、現時点ではブロードリーフのほうがお得であるといえますね。
では、PBRで見てみるとどうでしょうか。sansanの2025年12月期第2四半期の一株あたり純資産額は115.02円で、2025年月1末の株価は2,440円です。PBRは「株価÷1株あたり純資産」で求められますので、sansanのPBRは21.2倍ということになります。一方でブロードリーフのPBRは2.6倍であり、PBRは低ければ低いほど割安ですので、ブロードリーフのほうがsansanより割安であるといえますね。
引用元:https://ir.corp-sansan.com/ja/ir/news/auto_20250114550594/pdfFile.pdf
また、直近の株価をみて、投資家たちはどのように動くのでしょう?
ネット上に書き込まれている口コミを確認してみましょう。
久々に良い銘柄見つけたと思うとる
何で日本人って結果が出た後じゃないと買いたがらないんや
引用元:https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1003673/3673
「良い銘柄見つけた。」という声が聞かれています。
ブロードリーフの株価が「久々の良い銘柄」と評されていることからも、ブロードリーフの株価が多くの個人投資家の注目を集めていることがわかります。
ブロードリーフに対する期待感や前向きな見方が伝わってきますね。
私は、あと1年ちょっとで1,000円を超えると思ってるので、
下がったら追加で買ってHOLDする予定ですが😊
引用元:https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1003673/3673
このような口コミが出るのも、ブロードリーフが投資家からの期待を集めている一因ではないでしょうか。
特に注目したいのは、「下がったら追加で買う」「長期保有(HOLD)」という投資スタンスが示されている点。
一時的な価格変動に左右されることなく、その企業の今後の成長をしっかりと見込んでいるからこそ生まれる言葉です。ブロードリーフは、市場の注目が今後さらに高まると予想され、1年後、もしくはそれ以降に訪れる成果が楽しみな銘柄なのですね。
朝イチで買いませた。押し目毎に買い増してきたけど、決算直前の下げで買いませなかったので、ここで買えて良かった。
引用元:https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1003673/3673
この投稿からは、ブロードリーフの株価に対して強い信頼や将来性への期待を持っていることがわかります。
特に「押し目毎に買い増してきた」というのは、ブロードリーフの株が長期的に魅力的であるからそですね!
また、「買えて良かった」という言葉には、タイミングを見極め利益を得る期待感が込められており、ブロードリーフには株価の上昇に対する信頼があるのでしょう。
値動きの中で「押し目」と評価されるような回復力や、市場内での根強い需要があるのですね。
そういった点から、ブロードリーフの株には投資家を惹きつける安定感、または成長の可能性があると言えるでしょう。
これらの口コミからも分かる通り、個人株主たちのブロードリーフに対する期待は非常に熱そうです。
一方で、機関投資家たちはどうでしょうか?
光通信が保有する株式数が増加していることが、有価証券報告書の発表で明らかになりました。
加えて、光通信が2025年2月7日に財務相に提出した変更報告書によると、共同保有者との株式保有比率が26.01%から26.32%に上昇したそうです。
ブロードリーフのビジネスは、機関投資家からも注目されているようですね。
直近の決算情報や株価の推移から見ると、ブロードリーフの業績は投資家たちから好評を得ているようです。
また、ブロードリーフは2022年12月期より株主優待を廃止しています。
IR情報から2022年11月のリリースを見ると、ブロードリーフは株主への利益還元を重要課題としており、その一環として株主優待を廃止したことがわかります。
先ほどご紹介した株価の推移からも、ブロードリーフに期待が集まっていることがわかりますが、企業価値の向上によってもたらされる配当や株価の上昇に期待する考えの投資家も多そうです。
代表取締役自らが個人投資家向けIRセミナー「ブリッジサロン」に登壇
ブロードリーフは個人投資家からの理解を得ることにも積極的に取り組んでおり、2024年9月14日に個人投資家向けIRセミナー「ブリッジサロン」に代表取締役社長 大山 堅司氏が登壇しました。
この「ブリッジサロン」は、インベストメントブリッジ社が主催する個人投資家向けのセミナーであり、単なるIR情報の提供ではありません。
掲載企業の多様なビジネスモデルやビジョンを深く理解することができるセミナーであり、社長の考え方などに触れる事ができる機会です。
こうしたイベントに参加することで、個人投資家の皆さんはブロードリーフの事業内容や業績動向、今後の成長戦略を含めた投資判断に必要な情報を得ることができます。
仮に当日参加できずとも、当日の講演の様子を動画でチェックすることができるため、多忙な投資家にとっても嬉しい限りです。
https://www.bridge-salon.jp/movie/3673_20240914_66f3ae007dff7/
代表自らこのようなセミナーに参加し、情報を開示してくれるのは、個人株主にとってはとてもありがたいですね!
個人株主としての知識を深めるために、ぜひ動画を視聴してみてはいかがでしょうか?
まとめ
プライム上場企業で投資家からも注目されているブロードリーフについて、基本的な会社概要の紹介や株価や業績の推移を深堀りしてまいりました。
ブロードリーフについては業績も好調なうえ、株価についても投資家たちから期待を寄せられていることが分かりました。
今後もさまざまな噂や書き込みについて実態を検証していきます。