株式会社トライグループは、家庭教師のトライや個別教室のトライなどを運営する会社です。
現在の代表取締役には、かつて女優だった二谷友里恵さんが就任しています。
今では教育関連業界では最大手のトライですが、成長の裏には代表の二谷友里恵さんと創業者平田修さんの存在があるようです。
今回は
- 二谷友里恵さんと平田修さんの経歴
- トライ事業の成長や実績
- サービス利用者からの評判
などをまとめてみました。
お二方のご経歴やトライの事業について詳しく知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
Contents
代表二谷友里恵さんの経歴を調査!

トライグループの社長である二谷友里恵さんとは、どのような人物なのでしょうか?
二谷友里恵さんの女優としての経歴
実は女優だった二谷友里恵さん。
その経歴をまとめてみました。
二谷友里恵氏の女優プロフィール
- 俳優の二谷英明さんと女優の白川由美さんの間にひとり娘として誕生
- 慶應義塾大学附属の幼稚舎~高校3年間を過ごす
- 高3の時、父の二谷英明さんと共に資生堂「エクボ」のCMに出演したことがキッカケで女優の道へ
- 慶應義塾大学文学部に進学、国文学を専攻
- 代表作は1983年に主演をつとめた『青が散る』
- 1984年、母である白川由美さんとドラマ『家族ゲームII』で共演
- 大学を卒業した1987年に結婚、それを機に女優業を引退し2女の母に
二谷友里恵さんの実業家としての経歴
二谷友里恵氏の実業家プロフィール
- 1988年、ファッションブランド「YURIE NITANI」立ち上げ
- 1990年、著書『愛される理由』を出版
⇒いち女性としての愛を綴った本は出版部数70万部を超え、当時の売上記録1位を獲得 - 1998年に当時の夫と別れ、2000年に現在の夫である平田修氏と結婚
二谷友里恵さんのトライ代表としての経歴
二谷友里恵氏のトライ代表からのプロフィール
- 2005年にトライグループ代表に就任
- 2007年、My Gym Japan(マイジム)の代表取締役に就任
- 2010年、トライ式高等学院の学園長に就任
そして、現在も社長として経営活動に邁進しています。
創業者平田修さんの経歴を調査!
平田修氏は、トライグループの創業者です。
トライグループが設立される前、家庭教師のトライを創業した人物でもあります。
平田修さんのプロフィール
- 1987年、富山大学トライ(のちの家庭教師トライ)を立ち上げる
- 1990年、トライグループを設立。全国に家庭教師の派遣事業や個別指導塾の直営拠点を展開
【補足】同姓同名の平田修氏について
トライグループ創業者と同姓同名の平田修氏の経歴をネット上で発見したため、混同しないよう注意する必要があります。
こちら注意喚起の目的で、以下に経歴をまとめました。
生年月日 出身地 性別 | 1960年5月 京都 男性 |
肩書 | JRA栗東トレーニングセンター所属の調教師 |
略歴 |
|
その他 | Wikipediaに詳細が記載されているので具体的な内容はそちらをご確認ください。 |
二谷友里恵さんと平田修さんの関係
2005年に平田修氏から引き継ぐ形で二谷友里恵氏がトライグループの社長に就任しています。
結婚したことで姓が二谷から平田へと変わっていますが、旧姓での知名度が高いので代表メッセージなどでは旧姓を使っているようです。
平田修氏は創業者という立場で、2005年以降は夫婦でトライの経営に力を入れています。
トライグループの事業内容・成長について

トライグループは家庭教師事業から始まり、現在は子ども向けから大人向けまで多種多様な教育サービスを展開しています。
二谷友里恵氏が社長になってからは、展開される事業はますます広がった様子です。
ここからはトライの主力となっている事業や実績から、グループの成長を見ていきましょう。
家庭教師のトライ
小学生から高校生を対象に厳しい採用審査をクリアしたプロ家庭教師が派遣され、自宅で個別指導を受けられます。
1999年に全国47都道府県に直営拠点が設置され、120万人を超える生徒の指導実績があります。
近年はAIタブレットの活用やオンライン家庭教師といった時代に合ったサービスも展開しています。
個別教室のトライ
2000年4月から個別教室のトライがスタートしました。
家庭教師派遣事業の経験を活かし、完全マンツーマン指導にこだわっています。
120万人以上の指導実績があり、個別指導塾としては全国NO.1の拠点数を誇ります。
また、「わかったつもり」を防ぐために、子どもが先生役になり先生に問題を解説し、理解度を確認するダイアログ学習という、独自の学習法を採用している点が特徴的です。
AIを使った学習診断を用意しており、総合的な学力から自分の苦手を把握し、最適な学習プランを立てる取り組みもしています。
マイジム(My Gym)
2008年に日本に上陸したアメリカ・カリフォルニア州発祥の英語・フィットネス事業です。
二谷友里恵氏はライセンスビジネスを行っていた経歴があり、その経験を活かしたライセンス契約を果たせたのでしょう。
0~13歳までが対象で、ネイティブなインストラクターから運動指導を受けながら、コミュニケーション能力や積極性を楽しく身に付けられます。
具体的なサービスや料金情報はこちらからどうぞ!
トライ式高等学院
通信制高校と個別指導が融合したサービスです。
自宅またはキャンパスで個別指導を受けながら提携先の通信制高校の卒業や大学進学を目指せます。
2010年から開校しており、二谷友里恵氏は理事長を務めています。
勉強以外にも学校行事を多数用意しており、通信でもキャンパスライフを楽しめます。
トライ式高等学院の特徴や学費については別記事でまとめておりますので、宜しければご覧ください。
↓↓
トライイット(Try IT)
2015年にスタートした映像授業が受けられるサービスです。
誰でも気軽に受けられる自由な教育を提供したいという二谷友里恵氏の考えから、無料での映像配信サービスを開始しました。
Try ITでは、家庭教師が質問に対してすぐに答えてくれるシステムもあり、自主学習の補佐に最適と言えるでしょう。
この他にも二谷友里恵氏が社長になって以降、スキルや趣味の幅を広げられる大人の家庭教師や、スポーツのプロを目指せるプロスポーツの家庭教師、プログラミング教室など新しいサービスが登場しました。
また自治体や行政施設などと連携し、講師派遣など学習支援にも取り組んでいます。
トライイットの特徴やメリットについてはこちらにまとめております。
↓↓
トライグループの実績

トライグループは教育サービスを提供する大手企業として、様々な実績を残しています。
続いてはトライグループの実績をご紹介しましょう。
個別指導塾数NO.1
2012年に個別教室のトライが、直営教室数全国NO.1となりました。
現在は全国に607の教室を構えています。
家庭教師在籍数全国NO.1
産經メディックスの調べによれば、2020年6月10日時点で家庭教師生徒の在籍数は全国1位となっています。
現時点でトライの講師数は22万人が登録されています。
日経 xTECH EXPO2019 教育AI賞受賞
トライ式AI学習診断は学力を総合的に測定し、全体像を把握した上で生徒個人の弱点を判断してくれます。
活用することで個人に適した学習計画を組み立てることが可能となります。
高度な技術と革新的なコンセプトが高評価を受け、受賞の決め手となったそうです。
CM好感度ランキングやCM大賞などを受賞
「アルプスの少女ハイジ」のアニメーションを使ったユニークなCMは放送以降、CM好感度ランキングで10位以内にランクインしています。
2012年の日テレCM大賞では、日テレCM賞を受賞しました。
トライグループの口コミ評判のまとめ

最後にトライグループの本部の対応に関する口コミをご紹介しましょう。
何でも直ぐに対応しました。電話での対応もよく親身になってくれました。受験する学部や大学の情報が豊富でした。
何かあれば、問い合わせることで本部はすぐに対応してくれるそうなので、サポート体制は万全と言えるでしょう。
トライは教育情報センターを通じて教育関連の情報を収集しているので、志望校の情報も手に入れやすく、聞きたいことに答えてくれるようです。
初めに来た先生が子供に合わず、とても嫌がっていたので、問い合わせしたところ、直ぐに対応してくれて、気になるところをくんでもらえ、新しい先生に変えて貰えました。
次の先生はとても子供に合っていて良かったです。
指導の成果は生徒と講師の関係性も重要と言えます。
子どもと相性が悪いと感じた時も迅速に対応してくれるので、講師との相性を気にする人も安心でしょう。
この他にも指導が丁寧、スケジュールが勉強内容などは柔軟に対応してくれる、勉強のやり方を教えてもらえるなど、教育サービスとして信頼されているような内容の口コミが多くみられました。
トライグループの調査まとめ

今回はトライグループについてご紹介しました。
社長が平田修さんから二谷友里恵さんに代わってから、時代のニーズをくみ取った画期的なシステムや教育サービスを数々展開してきました。
二谷さんの出身校が慶應義塾であるため、彼女自身も小さい頃から質の高い教育を受けていたと考えられます。
教育が重要とされる時代だからこそ、個々のニーズに応えられるようにたくさんのサービスを考え、実現させてきたのでしょう。
最後に二谷さんのメッセージを一部共有します。
個別教育のリーディングカンパニーとして培ってきた「人の力による教育」を大切に、
最新のデジタル技術を取り入れ、学びのあり方に変革をもたらし、「人×デジタル」の融合による全く新しい教育のカタチを追求し続けてまいります。そして、「どこにいても最良の教育が受けられる」社会の実現のために、時間や距離を超えて、すべての人に学ぶこと、成長することの喜びを届けられるよう地域格差や経済格差などをはじめとした様々な教育課題や社会課題を解決していきます。
引用元:トライの教育理念 代表 二谷友里恵のメッセージ
社会全体の課題である教育の格差を解決すべく、今後もデジタルを活用して新しい教育を作っていくという意気込みを感じます。
すでにGHELIAと協業し、最新のAI技術をつかった学力診断とそれを元に作成するオーダーメイドカリキュラムなどがトライで開発されてますが、これからも二谷友里恵氏はトライをさらに成長させるために、様々なサービスやシステムを考えていくと想像できます。