長岡石油は、創業から85年以上にわたり潤滑油の専門企業として地域産業を支えてきました。
その歩みは「新潟を代表する企業100選」や、東京商工リサーチの「インターネットエラベル」(A level)(各地域の優良企業検索サイト)に選出されるほど高く評価されています。
切削油や潤滑油の提供に加え、環境対応や廃液処理、地域貢献まで幅広く手掛ける企業です。
本記事では、長岡石油株式会社の歴史や事業内容をはじめ、オイルドクターとしての独自の強みや人材育成の姿勢、未来への展望まで詳しく紹介します。
Contents
長岡石油株式会社とは
長岡石油は、潤滑油の分野で長年信頼を築いてきた新潟を代表する企業です。
「新潟を代表する企業100選」に選ばれるに至るまでの背景には、地域と共に成長してきた歴史があります。
ここからは会社概要を整理し、基本情報から、創業当初の歩み、創業の経緯や「新潟を代表する企業100選」に選出された理由を紹介します。
長岡石油の会社概要
| 会社名 | 長岡石油株式会社 |
| 所在地 | 〒940-1106 新潟県長岡市宮内6-11-16 |
| 設立年月日 | 昭和29年5月10日 |
| 資本金 | 1,300万円 |
| 年商 | 16億円 |
| 代表者 | 代表取締役 広川 明一 |
| 従業員数 | 25名 |
| 取引銀行 | 第四北越銀行 |
| 資格・登録・許可 | ・ISO 9001:2015/14001:2015 認証取得
・産業廃棄物収集運搬業 新潟県知事許可番号 01504037890号 ・特別管理産業廃棄物収集運搬業 新潟県知事許可番号 01554037890号 ・毒物劇物一般販売業 登録番号 長保一第457号 ・石油製品販売業 関東通商産業局登録番号 3-17-0-60号 ・商標登録番号 3196962号、6330533号、6396880号、6732012号、6821502号 ・特許番号 特許第7714861号 |
| 所属団体 | ・(一社)潤滑油協会
・(一社)新潟県産業資源循環協会 ・新潟県石油商業組合 |
長岡石油株式会社は、新潟県長岡市に本社を構える工業用潤滑油・切削油の専門企業です。
資本金は1,300万円、従業員数は25名と少数精鋭で地域産業に深く根ざした事業展開を続けています。
主力事業は切削油・潤滑油・グリースの販売であり、さらに金属洗浄剤や防錆剤の提供など幅広く対応しています。
機械や工場に必要な油まわり全般を任せられる体制が特徴です。新潟県では切削油シェアNo.1という実績を誇ります。
創業からの歩み
始まりは1940年(昭和15年)9月、広川善吉氏による「十一商会」としての創業です。
戦前はコールタールなどの取り扱いからスタートしましたが、前後の統制解除を経て石油製品の販売を本格化しました。
1954年には法人化され、現在の「長岡石油株式会社」として新たな歩みを進めました。
その後は地域の製造業を支える工業用潤滑油の専門商社へと発展し、85年以上にわたり新潟県の産業とともに成長を続けています。
新潟100選企業に選ばれた理由
長岡石油は、地域に根ざした実績と信頼が評価され、「新潟を代表する企業100選」に選ばれています。
石油製品だけでなく、油剤の選定から使用後の処理まで一貫して支え、環境負荷の低減にも取り組んできた姿勢の表れです。
また、地域の製造業と共存し、課題解決型の提案を続けてきたことが顧客からの厚い支持につながっています。
長岡石油の歩みは「地域に支えられ、地域に貢献する企業」の姿勢そのものであり、今後も新潟を代表する存在として期待されています。
長岡石油の事業内容と特徴
長岡石油は工業用潤滑油を扱う専門企業として地域のものづくりを支えてきました。
切削油や工業用潤滑油、グリースといった製品の供給に加え、使い終わった後の処理や再生まで一貫して対応できるのが強みです。
さらに、現場の困りごとに寄り添う「オイルドクター」としての提案力を持ち合わせています。ここからは事業分野ごとの特徴を紹介していきます。
切削油シェアNo.1の実績
長岡石油といえば、切削油分野で新潟県内シェアNo.1という実績があります。
金属加工の現場では、切削油の品質が仕上がりや機械寿命に大きく関わる大切な油です。
長岡石油は長年の経験を活かし、用途に合わせて最適な油剤を提案しています。
安定した供給体制を築き、製造現場から信頼されている企業です。
オイルを提供し、加工効率やコスト面にも目を向けたサポートを続けてきた結果、地域の産業に欠かせないパートナーとして存在感を確立しているのです。
工業用潤滑油・グリース提供
切削油だけでなく、工業用潤滑油やグリースの分野でも幅広い製品を取り扱っています。
油圧作動油やギヤー油などは機械設備の稼働に欠かせず、最適な選定を行うことで摩耗やトラブルを未然に防ぐことが可能です。
長岡石油は顧客の現場環境や使用条件を丁寧にヒアリングし、最適な製品を提案しています。
機械の寿命を伸ばし、安定稼働を実現するための支援を行っています。
潤滑油を通して、製造現場の効率向上と安全性を守ることが、長岡石油の大きな役割です。
廃液処理や洗浄剤など周辺事業
長岡石油の事業は、機械の潤滑油を提供するだけにとどまらず、劣化した後の処理や関連製品まで広がっています。
工場で使われた切削液は、適切に処理をしなければ環境に大きな負担になります。
納品から使用後の収集、運搬、処理に至るまで一貫して対応し、法令や基準に沿った安全な廃液処理ができる体制です。
加えて、金属をきれいにする洗浄剤やサビを防ぐ薬品も提供し、現場の維持管理を総合的にサポートしています。
油を中心に据えながらも周囲の分野をカバーすることで、顧客が安心して運営を任せられる仕組みを整えています。
オイルドクターとしてのコンサルティング
現場の加工内容や材質、設備条件を丁寧にヒアリングし、最適な油剤や周辺製品を提案する姿勢が特徴です。
単に売り切るビジネススタイルではなく、使用環境や運用方法まで含めて相談に乗り、改善の余地を見つけ次の提案につなげます。
このような伴走型の支援が、現場の効率化と安心を生み出し、選ばれ続ける理由です。
地域と生産性を両立する企業
長岡石油は新潟県だけでなく、周辺県に販売網を広げています。
さらに、約2,000点の商材と1,300社以上の取引実績を背景に、素材や加工条件ごとに選べる強みがあります。
ここでは、広域エリアでの販売体制と、多品目・多分野に応える知見を紹介します。
広域エリアと連携体制
長岡石油は新潟を中心に、長野・福島・山形・宮城・秋田・岩手でコンサルティング営業やサービスを展開しています。
複数県にまたがる対応は、調達や稼働の代替ルートを確保するうえで有効です。
メーカーからの直送と長岡石油からの配送による両輪で、お客様に製品を届けています。
地域単独ではなく、広域で支える仕組みが遅れのない配達を実現可能です。
多品目・他業界に応える知見
長岡石油は、取扱商材が2,000点、取引先が1,300社を超えており、用途や加工条件に合わせた比較検討が可能です。
金属加工の材質や設備条件が違っても、近しい事例や実績を引き合いに最適な候補を提示しやすくなります。
結果として、選定のやり直しを抑えやすく、導入までの時間短縮にもつながります。
製造業における多品目・多分野で85年以上も支え、取引実績という基盤が地域企業を後押しできる強みです。
長岡石油株式会社の採用情報
| 職種 | 営業職 |
| 雇用形態 | 正社員 |
| 応募資格 | 短大、専門、高専、大学、大学院を卒業見込みの方 |
| 給与(2026年4月新卒初任給) | 大学院卒: 固定給312,200円 基本給235,500円 業務手当76,700円大卒: 固定給302,000円 基本給227,800円 業務手当74,200円短大・専門学校卒: 固定給291,800円 基本給220,100円 業務手当71,700円※業務手当は、42時間相当分の固定時間外手当です。 固定時間外手当額を超えた場合は超過分の割増が支払われます。(2025年時点) |
| 諸手当 | 通勤手当 |
| 休日数 | 123日 |
| 昇給/賞与 | 昇給/年1回(4月) 賞与/年2回(7・12月) |
| 勤務地 | 本社(新潟県) |
| 休日休暇 | 年間休日123日、完全週休2日(基本土日休み)、国民の祝日、年末年始休暇、夏季休暇(お盆)、年次有給休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇 |
| 福利厚生 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険、退職金制度あり |
公式サイトはこちら
採用エントリーは、会社説明会で事業内容や働き方を理解した後、書類選考・適性検査・面接へ進む流れです。
エントリーを考えている方は、募集職種や勤務地、初任給・休日など最新の情報を公式サイトで確認してください。
長岡石油株式会社が求める人物像
長岡石油が重視するのは、顧客の課題に当事者として向き合い、最適な提案を現場起点で組み立てられる姿勢です。
油剤は工程や材質で求められる条件が変わるため、学び続ける意欲と丁寧な対話が大切です。
ここでは、「姿勢」「育成」「適性」の3つの観点から長岡石油が求める人材像について紹介します。
お客様に寄り添う姿勢
現場でのヒアリングを徹底し、加工工程・材質・設備条件を一つひとつ確認します。
利点と注意点を並べた比較提案を心がけ、導入後の運用まで見据えた説明が大切です。
明るい挨拶やわかりやすい言い換え、要点を押さえた報告書づくりが信頼を生みます。
また、短期的な売り切りではなく、使い心地の確認や改善提案まで伴走する姿勢が必要です。
長岡石油は、相手の立場で考え、納得感のある選択肢を用意できる方を歓迎しています。
教育体制と研修制度
入社時は基礎研修で会社理解と油剤の基本を学び、その後は先輩同行のOJTで実務力を磨きます。
社内外の技術研修に加え、資格取得の支援が用意されています。
専門用語に不安があっても、段階的に理解が深まる設計です。
学んだ内容はすぐに現場で試せるため、知識が結果に結びつきやすい環境だといえます。
どんな人に向いているか
人と話すことが好きで、傾聴しながら要件を整理できる方が向いています。
数字やデータで裏づけを取り、仮説・検証・改善のサイクルを回すのが得意な方は力を発揮しやすいでしょう。
現場を歩いて学ぶのが苦にならず、段取りや時間管理を整えられる人も活躍するはずです。
専門知識は入社後に伸ばせるので、志望学科に縛りはなく、チームで成果を高めたい方におすすめの環境です。
まとめ
長岡石油は、工業用潤滑油・切削油の供給から廃液処理まで一貫して支援し、地域のものづくりを支えています。
新潟を拠点に、長野・福島・山形・秋田・岩手へ広がる販売網を持つのが強みです。
現場条件に合わせた選定と導入後のフォローを行う「オイルドクター」の姿勢は、BCP(事業継続計画)や法令順守の面でも頼りになります。
採用面では基礎研修・OJT・資格支援を通じて人材の成長を後押しし、地域産業とともに価値を高めています。



「企業の評判をデータベース化して、経済活動を活性化させる!」をビジョンとして、企業の情報をデータベース化するサイトです。
コメントを投稿するにはログインしてください。