秀光ビルドの家は寒い?後悔しない?口コミや評判を調べてみた!

「趣味を楽しめる家がほしい」「子どもがのびのびと育てられる家がいい」など、マイホームを建てる、もしくは購入を検討する理由はさまざまですが、建てるにあたって悩むのがハウスメーカー選びです。
この記事では、ローコストで憧れのマイホームという夢を叶えてくれるハウスメーカー、秀光ビルドについてご紹介します。
また、会社概要やサービスの特徴のほか、実際に秀光ビルドを利用した方の口コミや評判もご紹介します。
「秀光ビルドで建てて後悔はしない?」「寒いという口コミは本当?」など、気になっている方はぜひ最後までチェックしてください

秀光ビルドってどんな会社?会社概要やサービスの特徴を解説!

まずは、秀光ビルドはどのような会社でどんなサービスを提供しているのか知るために、会社概要と特徴をご紹介します。

【会社概要】

社名:株式会社秀光ビルド
本社所在地:石川県加賀市山代温泉29戊54番地
代表者:代表取締役会長 檜山 国行、代表取締役社長 本間 航也
創立:平成3年10月8日
事業:建築・土木工事・設計施工請負、一般住宅設計施工

秀光ビルドは、石川県加賀市にある本社を中心に、東北・北陸・甲信越・東海・近畿・関東・中国・四国と全国各地に支店やモデルハウスを展開するハウスメーカーです。

【秀光ビルドの3つのこだわり】

秀光ビルドでは、本当の良い家づくりとは「一人ひとりに寄り添った家づくり」であるという考えのもと、「価格」「安心」「品質」の3つにこだわったサービスを提供しています。

価格へのこだわり

建物本体や水廻り設備のほか、建築諸経費から保証、アフターサービスまで家を建てるために必要な費用をすべて含んだ「コミコミ価格」の高品質住宅を提供しています。
すべてが標準装備なので「当初の予算より高くなった」という心配がないのが特徴です。

安心へのこだわり

引き渡し後も安心して暮らせる住まいを提供すべく、24時間受付可能な緊急駆け付けサービス、最長40年間の住宅設備保証サービス、2年目・10年目におこなう定期点検サービスを実施しています。

性能へのこだわり

いつまでも安心して暮らせる家を実現するため、耐震、制震に優れた秀光ビルドオリジナルダンパーをはじめ、高断熱材や高気密の断熱サッシを使い、高品質かつ高性能な住まいを適正価格で提供しています。

【商品ラインナップ】

秀光ビルドでは2つの商品ラインナップから希望に合わせて選べます。

SLーJ 規格住宅

平屋から2階建てまで、100のプランから暮らしに合わせて選択し、こだわりの住まいを実現できます。

ULーJ 自由設計

思い描く理想の家づくりを叶える自由設計がコミコミ価格で実現できるプランです。平屋から3階建て住宅まで対応しています。

「秀光ビルドの家は寒い?」「評判悪いって本当?」利用者の本音をまとめてみた!

すべてを含んだ「コミコミ価格」で高品質・高性能な住まいを実現できるという秀光ビルドですが、実際の評判はどうなのでしょうか。
ここでは、利用者からの口コミをいくつかピックアップして紹介します。

“建築の知識があれば材料や構造からしてもコスパ良いよってわかるよココは。
他のメーカー、工務店がいかにぼったくりなのかがやかる。
家の知識があるならココがオススメ。オレはココで建てた、安くて良い家が建てられたと思っている。”
引用元:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/373538/

ローコスト住宅は不安と感じる方も少なくないようですが、秀光ビルドはモデルハウスの建築や維持にかかる費用や人件費を抑えることで低価格での提供が可能なようです。
材料などをコストカットしているわけではないため、コストパフォーマンスに優れた高品質な住まいが実現できます。

“秀光ビルドで建て一年間住んでみて、関西ですが、延床28坪オプション含めて1600万円、コンロはIHで、給湯はガス、年間電気代約11万円、ガス約6万5千円、おそらく暖房代は冬が約17000円、夏の冷房代が1万円くらいでした、これならわざわざ高いお金出してトリプルサッシや樹脂サッシなんかにしなくても充分光熱費安いです。秀光のコスパは最高ですね。”
引用元:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/373538/

秀光ビルドでは高断熱材や高気密サッシが標準仕様です。
わざわざオプションでトリプルサッシや樹脂サッシに変更しなくても、高断熱・高気密の家が実現できます。
ハウスメーカーを選ぶ際、どのくらい光熱費がかかるのかは気になる部分ですが、秀光ビルドなら標準仕様の設備で夏や冬も問題なさそうです。

“秀光ではある程度の我慢は必要です、催促しなかったら連絡がなかったりしてイライラしますがそれを補うコストパフォーマンスがあります。何もわからない人向けではないですね、安心を買うなら大手で建てて下さい。”
引用元:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/373538/res/10457-10556/

秀光ビルドは「営業マンの対応が遅い」といった口コミがいくつかありました。
それすらも補うコストパフォーマンスの良さがあるとのことですが、せっかくの住まいづくりで嫌な思いはしたくないものです。
ハウスメーカーに限った話ではありませんが、営業マンは人によって合う・合わないがあります。
合わないと思う営業マンに当たってしまった時は、別の営業マンに変えてもらうなどすると良いでしょう。

“・秀光ビルド
友人がこちらで建てたそうなので。
アポなしで行ったけど営業さんが丁寧に対応してくれた。
子どもがグズったら大事なポイントだけ話してあとはパンフレットで。という対応だったので助かった。
気密性や断熱性はしっかりあったので候補の一つになった。”
引用元:https://twitter.com/jessica_no_ie/status/1504424728882462726

営業マンの対応に不満を感じた方がいる一方で、このように丁寧な対応に満足している口コミも見られました。
アポなしでも丁寧な対応だった上、小さなお子さんがいる方への配慮も行き届いていたようです。

“ローコストで更に施主支給の交渉が可能。こんなハウスメーカーは全国でも珍しい。
素晴らしいですね!!”
引用元:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/373538/res/10201-10400/

ローコストが売りのハウスメーカーでは、施主支給できないところも多くみられます。
これは、大量仕入れすることによって原価を下げていることが関係しているようですが、秀光ビルドは施主支給の交渉も可能とのことです。
自分好みのマイホームを実現するために、標準設備やオプションではなく、自分で選んだものを取り付けたいという方も多いので、施主支給が可能なのは嬉しいポイントです。

“秀光さんいいと思いますよ 自分、建築関係の仕事やってますが会社の仕様も職人さんも良い人で仕事にも満足してます。ただ構造材及び造作材はオール杉で柔らかい材料なのに外部合板無しなの?防蟻処理も無しなの?ってのが疑問に残ります。 まぁ防蟻は効果年数がタカが知れてるので必要無しとの判断でしょうかね 後、クロスは引き渡し前にもクレーム入れましたが引っ越し後にもあちこちで隙間出来てきます。1階は問題ないのですが2階がアチコチに。 同じクロスで差があるのはやはり職人さんの腕なのかなと。 後は全然いいと思います”
引用元:https://xn--68j470g8tafkj4mkvppznw11aoef.xyz/shukobuild-reputation/

作業はあくまでも人の手によるものなので、職人の技術によって仕上がりに差が生じてしまいます。
ただし、大手ハウスメーカーの住宅を請け負っている職人さんだったという口コミもあったので、必ずしも技術力が低い職人ばかりではないようです。
仕上がりが気になる方はこまめに確認すると良いでしょう。

夢のマイホームで後悔しないためにも展示会で実物を確認しよう!

今回は、ローコストで高品質・高断熱な住まいを実現する秀光ビルドについて紹介しました。
秀光ビルドは、「価格」「安心」「性能」にこだわり、建物本体や設備のほか、建築にかかる諸経費や保証、アフターサービスなど、家を建てるために必要な費用すべてを含んだ「コミコミ価格」で夢のマイホームを実現できるハウスメーカーです。
24時間受付可能な緊急受付サービスや住宅設備保証サービスや定期点検サービスなど、引き渡し後も安心して暮らせる充実した保証内容に加えて、高気密・高断熱の断熱材や断熱サッシ、さらには耐震・制震に優れたオリジナルダンパーを適正価格で取り入れられる点が魅力です。
実際の口コミや評判をいくつか紹介しましたが、秀光ビルドの材料や構造には満足している人が多い印象を受けました。
中には営業マンの対応が悪いといった口コミも見かけましたが、これは秀光ビルドに限った話ではなく、人にはどうしても合う・合わないがあります。
営業マンの対応に納得がいかない時は、別の方に変えてもらうなど自分でも行動に移すことが重要です。
また、本当に秀光ビルドの家は寒くないのか、性能が気になる方は、実際に展示会やモデルハウスを見学し、実物をチェックすることをおすすめします。
いくつかの会場を回ることで、秀光ビルドの提供する住まいの性能はどうなのか確認できるだけでなく、自分に合った営業マンに出会える確率も高まります。
後悔のない住まいづくりを実現するためには情報収集も必要ですが、まずは実際に自分の目で確認したり、担当者の話を聞いたりすることが大切です。