新規事業「ミライキッズ de えがお」立ち上げ!株式会社えがおの評判は?

《この記事については、アフィリエイト・取材費の提供等を目的として掲載をしています》


株式会社えがおは、テレビショッピングでおなじみのサプリメントや健康食品を手掛ける健康食品メーカーです。マクドナルドやタピオカティーで一躍有名になったゴンチャなど、名立たる企業でCEO(最高経営責任者)を務めた経験のある原田永幸氏がCEOに就任したことから注目を集めていますが、現在求職中の方にとって最も気になるのは企業としての将来性ではないでしょうか。
そこで今回は、株式会社えがおの将来性はどうなのか、評判や口コミから徹底検証していきたいと思います。
また、株式会社えがおの新事業「ミライキッズ de えがお」とはどのようなものなのか、事業概要もご紹介するので、入社を検討中の方はぜひ最後までお読みください。

株式会社えがおの会社概要

まずは、株式会社えがおとはどのような会社なのか、CEOに就任した原田永幸氏の経歴や人物像もあわせてみていきましょう。

【会社概要】

社名 株式会社 えがお
本社所在地 熊本県熊本市東区東町4-10-1
渋谷事務所所在地 東京都渋谷区渋谷3丁目3番5号 NBF渋谷イースト7階
代表者 代表取締役会長兼社長  北野 忠男
創業 1989年
設立 1990年
資本金 1億円
事業内容 総合健康関連事業
従業員数 351名(2024年1月1日時点)※えがおグループ全体

株式会社えがおは、様々なサプリメントや健康食品を手掛ける企業です。
元々は、皮革製品輸入・海外製品の直輸入業を行う「ロフティ」として創業しましたが、2008年に社名を現在の「株式会社えがお」へと改名し、現在に至ります。
「にんにく卵黄」「もろみ黒酢ゴールド(現:えがおの黒酢)」など、テレビショッピングでお馴染みの商品名を聞けば、ピンとくる方も多いのではないでしょうか。
株式会社えがおでは、看板商品の「えがおの黒酢」「えがおのブルーベリー」「えがおの肝油 鮫珠」「えがおの青汁満菜」を中心に、品質にこだわった多種多様なサプリメントや健康食品を取り扱っています。

【原田永幸氏のプロフィール】

氏名 原田 永幸(はらだ えいこう)
生年月日 1948年12月3日
出身地 長崎県佐世保市
出身大学 東海大学工学部 卒業

 

原田永幸氏は東海大学工学部を卒業後、1972年に日本ナショナル金銭登録機(現:日本NCR)にエンジニアとして入社、いくつかの企業を経て、iPhoneでお馴染みのアップルコンピュータ日本法人の代表取締役や日本マクドナルドホールディングスのCEOとして辣腕をふるい、経営再建に尽力した人物です。
その経営手腕から、ベネッセホールディングスやゴンチャジャパンの代表取締役会長兼社長などを歴任した後、2022年5月に株式会社えがおのCEOに就任しました。
現在は、株式会社えがおの新規事業「ミライキッズ de えがお」の立ち上げにも関わっており、今後の活躍に期待がかかります。

株式会社えがおの将来性は?口コミ・評判を徹底検証!

華々しい経歴を持つ原田永幸氏がCEOに就任したことで注目を集めている株式会社えがおですが、実際の評判や将来性はどうなのでしょうか。
ここからは、株式会社えがおに関する口コミをご紹介します。

“お客様第一主義を掲げ、健康革命に取り組んでいる企業。近年、CEOが就任し環境が変わったと聞いた。本社は熊本であるが中枢となる部署や人材は東京にあるとのこと。”
引用元:https://www.openwork.jp/one_answer.php?vid=a0AIh00000163Ks&qco=1

“一時期、新規事業や新しい取り組みにかなり積極的であった。”
引用元:https://en-hyouban.com/company/10097028787/kuchikomi/9670576/

“企業カルチャー・社風:1年目からチャレンジする風土がありそれを支援してくれる環境もある。組織体制・コミュニケーション:部署内のコミュニケーションも多く、社員同士の関係性はすごく良い。また部署間での連携も密に行っているため様々な部署の方とコミュニケーションがとれる。ダイバーシティ・多様性:男女問わず成果を出せば役職をいただけるため、成果を出すことが出世に直結する。”
引用元:https://en-hyouban.com/company/10097028787/kuchikomi/9571924/

これらは原田永幸氏がCEOに就任した2023年以降に投稿された口コミです。
新規事業に着手したこともあり、「チャレンジする風土がありそれを支援してくれる環境もある」「新しい取り組みにかなり積極的」など、ポジティブな意見が多く見受けられるようになりました。
原田永幸氏がCEOに就任したことで、新しい風が吹いたことは間違いないでしょう。

原田永幸氏はこれまで名のある大手企業で経営手腕を振るってきた人物です。
株式会社えがおの今後に期待できます。

新事業「ミライキッズ de えがお」とは?

 

 

 

 

 

 

 

株式会社えがおは、新規事業として「ミライキッズ de えがお」を立ち上げました。この事業は、子どもの可能性を最大限に引き出し、未来のグローバルリーダーを育成することを目的としています。

・バイリンガル教育を柱とした幼児園の開園

2023年4月、東京都江東区に「キッズデュオインターナショナル東雲(KDI東雲)」を開園、2024年4月には「アイキッズスター四谷(iKS四谷)」を開園しました。
これらの施設では、バイリンガル教育を軸に、知育や運動指導を取り入れた独自のカリキュラムを実施。幼児期の「ゴールデンエイジ」に最適な教育を提供し、子どもたちの知能と自己表現力を伸ばします。

・「長時間預かり」と「充実した教育」の両立

現代社会では、共働き世帯の増加により、長時間預かりを求める声が高まっています。一方で、教育の質を重視する家庭も増えており、これらのニーズを両立する施設が求められています「ミライキッズ de えがお」では、長時間保育と質の高い教育を両立させることで、子どもたちの成長を支えるとともに、保護者の負担軽減にも貢献しています。

・未来のグローバルリーダーを育てる

「ミライキッズ de えがお」では、単なる知識の詰め込みではなく、子どもたちが「自分で考えて、決断し、行動する力」を育むことを重視しています。バイリンガル教育をはじめ、職業体験プログラムやライフスキル教育を取り入れることで、多様な価値観を受け入れ、自らの道を切り開く力を養います。未来を担う子どもたちが自分らしく輝き、世界で活躍できるような環境を整えています。「ミライキッズ de えがお」は、その第一歩となる重要なプロジェクトといえるでしょう。

まとめ

 

 

 

 

 

今回は、サプリメントや健康食品を手掛ける株式会社えがおの将来性について、ご紹介しました。「えがおの黒酢」「えがおの肝油 鮫珠」など、人気商品を数多手掛け、テレビショッピングでもお馴染みの株式会社えがおですが、多くの企業が健康食品事業に参入してきたこともあり、一時期は会社の業績が伸び悩み、社内の体制に不安を感じている人も少なくなかったようです。
しかし、経営の立て直しを図るべく、2022年にこれまで多くの企業の代表取締役やCEOを歴任してきた原田永幸氏がCEOに就任し、新規事業も立ち上げ、ポジティブな口コミが散見されるようになりました。

「ミライキッズ de えがお」は、バイリンガル教育や先進的なカリキュラムを取り入れ、子どもたちの可能性を伸ばすことを目指す新事業です。共働きや保育ニーズの多様化といった社会背景も追い風となり、早期の段階から子どもたちに質の高い教育環境を提供する取り組みが評判を呼んでいます。

今後は保育業界でもさらなる知名度の拡大と、新たなニーズの創出が期待されるでしょう。