【2025年版】プラセスの評判と口コミを徹底解説|働きやすさ・年収・将来性まとめ

《この記事については、アフィリエイト・取材費の提供等を目的として掲載をしています》


「株式会社プラセスの評判ってどうなの?」「社員の口コミを知りたい」と気になっている方へ。

この記事では、口コミサイト(エン・転職会議・OpenWork・就活会議など)を比較分析し、実際に働く人たちの声をもとにプラセスのリアルな姿をわかりやすく解説します。

「働きやすさ」「年収」「社風」「将来性」など、就職・転職前に知っておきたい情報を網羅しています。

Contents

株式会社プラセスとは?

プラセス

会社概要と事業内容

株式会社プラセスPlasess Co.,Ltd.)は、1977年に愛知県豊川市で設立された樹脂金型・樹脂成形品・プレス部品の組立販売を行う企業です。
創業以来45年以上にわたり、自動車・OA機器・エレクトロニクスといった分野で高品質な部品を製造し、日本国内だけでなく、海外にも事業を展開しています。

本社をはじめ国内4拠点、海外ではタイ・中国・インドネシア・ルーマニア・メキシコの計13拠点を構えるグローバル企業へと成長しました。
従業員数は国内188名、海外2,409名(2020年6月時点)にのぼり、世界中で日本の技術を発信しています。

主要取引先には、アルプス電気株式会社、コニカミノルタ株式会社、住友理工株式会社、東海理化株式会社など大手企業が名を連ねており、高精度なものづくりが高く評価されています。

プラセスが注目される理由

オフィス

プラセスの社名は「planning(計画)」と「success(成功)」を組み合わせた造語です。
その名の通り、綿密な計画に基づく「計画即実行」を社訓とし、お客様の成功を支援することを企業の使命としています。

また、環境問題への意識も高く、廃プラスチックを再利用して新しい価値を生み出す「PLASESS LAB(プラセスラボ)」というプロジェクトを立ち上げました。
この取り組みから生まれた「蓄光防犯砂利リプラスストーン」や「壁タイルLETILE(レティル)」などは、テレビ番組や展示会でも注目を集めています。

創業以来培ってきた技術をもとに、サステナブルな社会づくりへ貢献する姿勢が、多くの人から支持されている理由です。

 

プラセスの評判・口コミを徹底分析

手を挙げているビジネスマン

総合評価

プラセスの評判は総じて「技術力の高さ」と「働きやすい職場環境」の両面で高く評価されています。
公式サイトでは、社員の実際の声や口コミを公開しており、透明性のある情報発信を行っています。

自動車関連の高精度な金型製造技術に加え、福利厚生や教育制度の充実度が際立っており、「安定して長く働ける会社」として認知が広がっています。

平均年収は537万円(2022年時点)で、製造業平均(国税庁調べ516万円)を上回っています。
また、年間休日は118日、有給取得率は73%と、ワークライフバランスの整備にも力を入れています。

 

ポジティブな口コミまとめ

プラセスに寄せられるポジティブな口コミには、次のような意見が多く見られます。

  • 技術力が高く、誇りを持てる仕事
     自動車部品という「人の命を守る製品」を扱うため、品質へのこだわりと技術の高さを実感できるとの声があります。
     特に金型技術に関しては、国内外の大手メーカーから高い信頼を得ています。

  • 教育・研修制度が充実している
     国家資格取得支援、外部研修、ブラザー制度(先輩社員がマンツーマンで指導)など、成長を支援する制度が整っています。
     実際に毎年200名以上が外部研修を受講し、スキルアップを実現しています。

  • 職場環境の改善が進んでいる
     残業時間は平均23時間、有給も取得しやすく、働きやすさが向上しています。
     また、本社工場のリノベーションでは、フリーアドレス制やリフレッシュエリアを導入し、快適なオフィス環境が実現されています。

  • グローバルな活躍のチャンスがある
     タイ・中国・ルーマニア・メキシコなどへの海外駐在制度もあり、希望者は技術指導や経営にも携われます。
     家賃や税金補助など手厚い待遇がある点も好評です。

 

ネガティブな口コミまとめ

一部には「昔は激務だった」「管理職の質にばらつきがあった」といった口コミも見られます。
しかし、現在は次のような改善策が進められています。

  • 業務過多の改善
     かつては繁忙期に残業が多い時期もありましたが、「現場力向上活動」によって無駄な作業を削減。
     生産性を高め、平均残業時間を大幅に減らすことに成功しています。

  • 管理職教育の強化
     3年前から管理職の選出基準を見直し、360度評価制度を導入。
     基準を満たさない場合は降格するなど、厳格な評価体制を整えています。

  • 社員の意見を反映する仕組み
     年2回の個人面談で全社員の声を吸い上げ、社長自ら確認する体制に変更。
     実際に「休日数の増加」「有給計画制度の廃止」など、社員の意見をもとに改善が行われています。

 

年収・給与水準の実態

office

平均年収と業界比較

株式会社プラセスの総合職社員の平均年収(2022年実績)は約537万円です。
これは、国税庁が発表する「令和3年分 民間給与実態統計調査」における製造業の平均516万円を上回っています。
つまり、業界平均以上の給与水準を維持している企業といえます。

また、プラセスではここ5年間でベースアップ(基本給の引き上げ)を継続的に実施しており、社員の生活水準向上にも積極的に取り組んでいます。

ボーナス・昇給・評価制度

賞与(ボーナス)は年2回(7月・12月)支給されています。
さらに、住宅手当や資格手当、皆勤手当などの多様な手当制度が整っています。

評価は上司だけでなく、役員や工場長など複数名が関与する多段階評価制度を採用。
「上司の好き嫌いで評価が決まる」といった偏りを防ぐ仕組みになっており、公正で透明性の高い評価制度が運用されています。

 

働きやすさ・ワークライフバランス

office

残業時間・有給取得率

直近の平均残業時間は月23時間です。
10年前は繁忙期で月80〜100時間に達することもありましたが、
「現場力向上活動」や「トヨタ式生産方式(TPS)」の導入により、業務効率化が進み、現在は大幅に改善されています。

さらに、有給休暇の平均取得日数は11.6日、取得率73.3%
以前の「計画年休制度」を廃止し、社員が自由に休みを取れる体制を整備しています。
年間休日は118日で、土日休みに加えGW・夏季・年末年始の長期休暇も確保されています。

女性・子育て世代の働きやすさ

プラセスでは、産前42日・産後56日の産休および最長2歳までの育児休業制度を完備。
さらに、小学校入学まで時短勤務が可能な制度を導入し、家庭と仕事の両立を支援しています。

復職後も、部署や職種に応じた柔軟な勤務体制を整えており、女性社員が長く安心して働ける環境が整っています。
また、男女問わずキャリアアップが可能で、女性管理職の登用も進行中です。

 

教育・キャリアアップ制度

office

プラセスは「社員の成長が会社の成長」という考えのもと、教育体制を強化しています。

  • 外部教育・セミナー受講支援(年間延べ200名)

  • 国家資格取得支援制度(射出成形技能士・金型製作など)

  • ブラザー制度(先輩社員が1年間ついてサポート)

  • 海外研修・海外駐在制度(最長6年)

これらを通じて、入社後も継続的にスキルアップできる仕組みが整っており、
希望すれば海外拠点(タイ・中国・インドネシア・ルーマニア・メキシコ)でのキャリアも可能です。

 

福利厚生・社内制度の充実度

【接客】実際の評判は?気になる口コミをピックアップ!

社員の声をもとに制度を改善し続けているのも、プラセスの特徴です。
2024年からは新制度「プラセスクーポン(プラポン)」を導入し、
年間12,000ポイント分を旅行券やホテルディナー券などに交換できるようになりました。

そのほかにも、

  • 健康診断・予防接種・出産祝い金などのライフサポート

  • 社員食堂(みそ汁付き弁当201円)

  • 社員旅行・親睦会・フルーツ狩りイベント
    など、心身の健康と人間関係の充実を両立できる環境です。

 

社風・人間関係・職場環境

【査定】実際の評判は?気になる口コミをピックアップ!

社内の雰囲気とコミュニケーション

プラセスの社内は「経営層との距離が近い」「意見を伝えやすい」ことが特徴です。
工場やオフィスでは上下関係よりもチームワークを重視しており、現場力向上活動などを通じて改善提案を積極的に取り入れています。

実際に、社員の希望で年間休日数が118日に増え、有給休暇の計画取得制度が廃止されるなど、社員の声を反映した制度改革が進んでいます。
また、2024年には本社工場をリノベーションし、ガラス張りの会議室やフリーアドレス制を導入。開放感のある明るい空間で働けると好評です。

社員食堂やリフレッシュエリアも整備されており、「カフェのような空間で昼食が楽しめる」といった声も寄せられています。
こうした環境整備が進むことで、自然と会話が増え、職場全体が明るく前向きな雰囲気に変わっています。

人事・経営層への意見

プラセスでは「社員の意見を聞く姿勢」が経営の基本です。
年2回の個人面談では社長自ら面談シートを確認し、未回答の管理職がいれば状況を確認するほど、社員の声を重視しています。

実際に社員の意見から以下のような改善が実現しました。

  • 健康経営アンケートで要望が多かったジムや温泉の無料券配布

  • 昼食時に野菜ジュースを導入

  • 全社員への創立記念日ケーキ配布

  • 年間休日の増加、有給計画制度の廃止

このように「社員の声が実際に形になる会社」であることが、プラセスの口コミでも高く評価されています。

 

成長性・将来性の評価

office

事業拡大と海外展開

株式会社プラセスは1977年に設立され、樹脂金型や自動車部品の製造を中心に発展してきました。
1991年の海外進出以降、現在では 6か国・13拠点(日本4、タイ2、中国4、インドネシア、ルーマニア、メキシコ) に展開しています。

売上高も当初の40億円から250億円へと拡大し、海外も含めた社員数は約2,500名。
しかも、自己資本による無借金経営を続けており、安定した成長基盤を確立しています。

また、環境問題にも真摯に取り組んでおり、「PLASESS LAB」というアップサイクル開発チームを設立。
廃プラスチックを使った「蓄光防犯砂利リプラスストーン」や「壁タイルLETILE」「窓用補助錠LEGLOCK」などを開発し、社会貢献と新市場の開拓を両立させています。

これらの取り組みはSDGsやカーボンニュートラルにも直結しており、企業の社会的価値をさらに高めています。

 

社員が語る“成長実感”

プラセスで働く社員の多くは、「ものづくりが好き」という共通点を持っています。
先輩社員からの教育制度が整っており、入社後3年で一人前の加工技術者として活躍する社員も多数います。

ブラザー制度(先輩社員によるマンツーマン教育)や国家資格取得支援も充実しており、2021年には国家試験合格者が11名、愛知県から表彰を受けています。

また、海外研修制度を活用して、タイやルーマニアなどの拠点で実務を学ぶ社員もいます。
若手社員からは「海外での経験を通じて成長を実感できた」「グローバルに活躍できる自信がついた」といった声が挙がっています。

さらに、管理職教育にも力を入れており、360度評価制度や外部講習の導入で、スキルと人間性の両面から評価される仕組みが整備されています。
これにより、努力が正当に評価される環境が生まれ、社員のモチベーション向上にもつながっています。

福利厚生・制度の充実度

エンジニアの男性

社内制度・教育サポート

プラセスの強みの一つは「教育制度の手厚さ」です。
入社後はブラザー制度によるマンツーマン教育があり、金型や成形など専門的な技術を基礎から学べます。
外部教育・国家資格取得支援も積極的で、2021年には延べ200名が外部講習を受講しました。
取得できる資格は、射出成形技能士、放電加工士、機械検査作業など10種類以上
合格者には補助や表彰があり、社員のスキルアップを会社全体で応援しています。

管理職研修も年2回実施され、360度評価制度を導入。
上司・部下の双方が評価し合う仕組みで、公平で開かれた職場づくりを実現しています。
教育体制の整備により、社員が安心してキャリアを築ける環境が整っています。

 

生活を支える福利厚生

プラセスの口コミで高く評価されているのが福利厚生の充実度です。
年間休日は118日(2024年度実績)で、土日休み・大型連休あり。
有給取得率は73.3%と高く、仕事とプライベートの両立を実現しています。

住宅手当1万円、配偶者手当5,000円、子ども手当1,000円(1人あたり)など生活支援手当も整備。
食堂では社内弁当が201円(みそ汁付き)で提供され、健康経営優良法人にも3年連続で認定されています。
また、健康診断や予防接種、出産・結婚祝い金などライフサポートも完備。
独身寮やマイカー通勤も可能で、地方からの就職者にも安心のサポート体制です。

 

社員インタビュー・リアルボイス

若手社員インタビュー

成形部で働く入社3年目の平野さんは、金型製作の奥深さに魅力を感じている一人です。
「ブラザー教育で先輩が丁寧に教えてくれたおかげで、自分の成長を実感できます。将来は教える立場になりたいです。」と語ります。

また、大卒で文系出身の小木曽さんも「技術的な仕事に不安があったが、研修とサポートのおかげで一人前に仕事ができるようになった」と話しています。
海外研修ではタイ工場での経験を通じて「グローバルに活躍したい」と意欲を燃やしており、若手の挑戦を支える環境が整っています。

 

ベテラン社員の声

金型部で仕上げを担当する山田さんは、10年以上の経験を持つベテラン。
「教育は自分の復習にもなる。教える側も学ぶ側も一緒に成長できる」と語ります。
改善提案や新しい挑戦を歓迎する社風があり、社員一人ひとりが主体的に動けるのがプラセスの魅力です。

また、海外駐在経験者からは「家賃や税負担、車などすべて会社がサポートしてくれるため、安心して業務に集中できる」との声も。
実際、海外赴任者には月8.5〜15万円の手当や支度金などが支給され、グローバルに活躍できる体制が整っています。

 

口コミへの公式見解と改善の取り組み

大阪チタニウムテクノロジーズの年収水準

kai:企業の公式回答

株式会社プラセスは、1977年創業の老舗メーカーであり、自動車部品をはじめとする精密な樹脂金型・成形品を国内外で生産しています。
「金型が壊れやすい」「残業が多い」といった口コミが一部に見られますが、これは過去の状況であり、現在は大きく改善されています。

たとえば、金型トラブルに関しては、精密かつ複雑な構造のため、正しい管理が重要ですが、今では外部研修や国家資格支援制度による技術教育を強化。
金型の分解・分析・改善フィードバックの仕組みを10年以上継続し、技術水準は大幅に向上しました。

また、労働環境に関しても、平均残業時間は月23時間、有給消化率73%と、製造業の中でも高い水準です。
「現場力向上活動」や自動化導入により、かつての激務体質を改善し、年間休日118日+有給5日=実質123日の休暇制度を整備しています。

管理職教育にも注力しており、2022年からは360度評価を導入。
外部講習や昇格申請制度も整え、社員一人ひとりの成長と公平な評価を実現しています。

 

経営者の姿勢と今後の展望

代表取締役・甲村尚久氏は、「計画即実行」を社訓に掲げ、創業以来、計画に基づく迅速な行動で信頼を築いてきました。
社名「PLASESS」はplanning(計画)とsuccess(成功)を組み合わせた造語であり、
「お客様の成功が私たちの成功である」という企業哲学を体現しています。

特に注目すべきは、環境問題への真摯な取り組みです。
自社で立ち上げた開発チーム「PLASESS LAB」では、
廃プラスチックを再利用するアップサイクル製品の開発を推進。
防犯砂利「リプラスストーン」、壁タイル「LETILE」、窓用補助錠「LEGLOCK」など、
環境と暮らしを両立させる商品を次々と世に送り出しています。

また、豊川市の小学校への寄贈活動など、地域社会にも積極的に貢献。
プラセスは、「人にも地球にもやさしい企業」として、持続可能な未来を見据えています。

 

プラセスへの転職・就職を考えている方へ

スーツを着ている男性

どんな人が向いているか

プラセスは「ものづくりが好き」な方にぴったりの職場です。
DIYが好きな方、細かい作業が得意な方、機械いじりが好きな方など、
自分の手で形を作り上げることにやりがいを感じる人が多く活躍しています。

社員同士の距離が近く、ブラザー制度(先輩社員が新人を育てる教育制度)があるため、未経験からでも安心して技術を学べます。
また、海外工場(タイ・中国・インドネシア・ルーマニア・メキシコ)への駐在や研修制度もあり、
グローバルに挑戦したい方にも最適です。

女性社員も多数在籍しており、育休・産休・時短勤務制度(小学校入学まで)が整っています。
ライフステージが変わっても長く働ける環境が魅力です。

 

応募・選考のポイント

応募の際は、「ものづくりへの情熱」や「チームで成長したい姿勢」をしっかり伝えることが大切です。
面接では、専門知識よりも「学ぶ意欲」「挑戦する気持ち」が評価されます。

採用職種は金型設計・成形・加工・生産技術・技術営業など幅広く、
新卒・中途どちらも応募可能です。
応募フォームからのエントリーでは、希望職種や志望動機を明確に記載すると印象が良くなります。

また、同社は健康経営優良法人に3年連続で認定されており、
社員の心身の健康を大切にしています。
福利厚生や各種手当も充実しており、長く安心して働ける企業といえるでしょう。

よくある質問(FAQ)

office

Q1. プラセスの年収はどれくらいですか?

総合職の平均年収は約537万円です。
製造業全体の平均516万円(国税庁調査)を上回っています。
住宅手当・資格手当・皆勤手当なども支給され、安定した収入が得られます。

 

Q2. 残業は多いですか?

平均残業時間は月23時間ほどです。
部署によっては月15時間以内のケースもあり、かつてのような長時間労働は解消されています。
有給消化率も高く、仕事と私生活を両立しやすい環境です。

 

Q3. 女性でも働きやすいですか?

はい。
「お茶出し・電話対応は女性の仕事」といった旧来の風習はなく、全員が平等に業務を分担しています。
産休・育休制度や時短勤務制度も整っており、小学校入学まで時短勤務可能です。

 

Q4. 口コミに書かれている不満は本当ですか?

公式発表によると、過去にあった不満の多くは10年以上前の情報です。
現在は、教育体制・管理職の育成・労働時間の見直しなどを通じて大幅に改善されています。
また、社員の意見を反映して年間休日数を増やすなど、柔軟な経営姿勢が見られます。

 

Q5. 採用情報はどこで見られますか?

公式サイトのエントリーフォームから新卒・中途採用ともに応募可能です。
【技術系総合職・製造職・全数検査員】などの職種があり、海外勤務のチャンスもあります。
勤務地は本社(愛知県豊川市)をはじめ、国内4工場・海外6拠点です。

 

まとめ:プラセスの評判・口コミから見えるリアル

株式会社プラセスは、技術力と人材育成、そして社員思いの制度を兼ね備えた企業です。
国内外に広がる事業基盤と無借金経営により、安定性は抜群。
さらに、環境配慮型の新事業「PLASESS LAB」など、時代に即した挑戦も続けています。

口コミには昔の厳しい意見もありますが、今のプラセスは確実に変化を遂げています。
教育制度・福利厚生・労働環境のどれを見ても改善が進み、安心して長く働ける会社と言えるでしょう。