きものやまとできものを購入するなら、口コミや評判が気になるのではないでしょうか。
実はネット上には不確かな情報もたくさん混ざっているため、ネガティブな口コミを目にして不安を感じることは多いです。
きものやまとのきものは品質が良いことで知られていますが、実際にはどうなのでしょう?
今回は、きものやまとの会社概要や事業内容から、口コミ・評判まで詳しく調べてみました。
口コミは商品だけでなく、接客対応についての口コミもご紹介しています。
これから品質の良いきものを安心して購入したいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
「きものやまと」を手掛ける株式会社やまとについて
きものやまとは、株式会社やまとが手掛けるブランドの1つです。
大正6年の創業以降、多くの人に認知されるきもの店へと成長していきました。
まずは、株式会社やまとの企業概要や歴史、主な事業内容からご紹介します。
株式会社やまとについて
きものやまとは、1917年に東京小石川にて創業されました。
それから30年後の1947年に社名を「株式会社やまと」に改め、東京新宿に設立されます。
本社は東京都渋谷区千駄ヶ谷にあり、現在の代表取締役社長は矢嶋孝行氏が務めています。
会社設立後、当時の社長であった矢嶋榮二は渡米を果たし、そこで着物業界では初の専門店チェーンの構想を計画し始めます。
きものをポピュラーなものにしようと、自社オリジナル商品の開発を積極的に進めていき、1965年から全国展開をスタートさせました。
1973年には売上高145億円を突破し、見事に3桁企業へと成長を果たします。
1977年には100店舗を突破し、日本国内で有名なきもの店になりました。
株式会社やまとの事業内容
やまとでは、自社ブランドを通じて様々なきもの・関連商品の開発と販売を行っています。
1990年には「きものファッション化」を提唱しており、日本の伝統文化を大切にしつつも、今までのきものや日本文化の常識を変えるべく、新しいきものを発信し続けています。
きものの開発・製造・販売だけではなく、レンタルきもの店・フォトスタジオの運営、着付け教室、きものに関する各種イベントの主催・協賛など展開する事業は幅広いです。
1978年には一般財団法人きものの森を設立し、文化事業も展開しています。
文化事業では、きものを振興するために後継者の育成事業や功績を遺した人・事業への表彰、早稲田大学で開校されるきもの学への助成、きものに関する技術・生産・活動への助成など、幅広い活動に取り組んでいます。

株式会社やまとが展開するブランドや店舗
株式会社やまとは2020年3月期時点で37都道府県に店舗を展開しており、その数は103店となっています。
また、顧客それぞれのニーズに対応できるように5つのブランドとプロジェクトを展開しているので、一つひとつ特徴をご紹介しましょう。
きものやまと
株式会社やまとのメインブランドで、店舗数の大半を占めます。
フォーマルなシーンで着用できるきものから普段使いに最適なカジュアルきもの、七五三に使える子どもきものを豊富に取り扱っています。
また、きものや夏用のきもの、着付けに必要な各種小物も店舗やオンラインストアから購入可能です。
そして、きものやまとでは袴レンタルも行っています。
卒業式などで着用される袴は古典柄からモダン柄まで豊富な種類があり、必要なものをまとめてレンタルできるので便利です。
他にも着付けレッスンの開催や「きものでおでかけイベント」の開催、きものケアサービスなども展開しています。
KIMONO by NADESHIKO
2004年から展開されはじめた、女性向けきもの・浴衣ブランドです。
デイリーウェアとして採用されるようにボーダーやドット、ストライプなど一般的なファッションでも馴染み深いデザインが特徴的です。
色もブラックやネイビー、グレーなどベーシックなものを取り入れており、洋服感覚で楽しめます。
実店舗の数は、2021年1月時点で札幌パルコ店・東急プラザ表参道原宿店・町田モディ店・天王子ミオ店・広島店・福岡パルコ店の6店舗です。
Y. & SONS
「メンズきものテーラー」をコンセプトにした男性向けきもの・浴衣ブランドです。
こちらも日常的に着用できる和服を提供しており、2015年にスタート誕生しました。
ボーダーやチェックなどモダンでシックなきものが多く、帯との組み合わせ次第で色々なコーディネートを楽しめます。
また、コルク調や白パナマ調の下駄などカジュアル感の強い小物も豊富で、きものを着ることへのハードルが下がり、男性もきもの文化を思う存分に試せる工夫が凝らされています。
2021年1月時点の店舗数は、東京外神田と京都の2店舗です。
THE YARD
2015年に誕生したブランドで、現代のライフスタイルやカルチャーに溶け込む新しいきもの文化の創出を目指して誕生しました。
きものには片貝木綿や江戸小紋などが使われており、質感や風合いにこだわり一つひとつ丁寧に作られたものを手にすることができます。
モダンなデザインを採用しつつも、高級感溢れるきものや浴衣を展開しています。
2021年1月時点の店舗数は、渋谷神宮の1店舗のみです。
DOUBLE MAISON
洋服もきものも「身に付けるもの」という共通点から、従来の成約に捉われないきものやコーディネートを提案している女性向けのブランドです。
こちらのブランドでは、シックでありながら個性のあるおしゃれなきものや浴衣を展開しています。
例えば、レース柄をあしらったきものや大胆なストライプ・チェック柄が入ったデザイン、アート的なイラストが入ったきものなどがあります。
年齢や場所を問わず、また洋服ときものを隔て分けることなく、おしゃれを楽しみたい女性に適しています。
2021年1月時点の店舗数は、東京新宿に1店舗のみです。
YAMATO Tsunagari Project
長きにわたり様々な産地と強いつながりを持っているやまとですが、そのつながりを通じて新しいきものを提供していくプロジェクトです。
これまでに、パリ発祥のファッションブランド「アニエスベー」やアウトドアメーカーの「スノーピーク」、文房具店の「カキモリ」とコラボしてきました。
FURISODE 振袖
きものやまとのFURISODE 振袖では、100年続く歴史に裏付けされたきもの専門店ならではの知識と経験をもとに全国のプロスタッフがサポートしています。
購入プラン、レンタルプラン、ママ振プランと、サービス内容は様々。安心のサポートパックもあるので、成人式当日のヘアセット・メイク・着付から前撮り記念撮影、卒業式の袴レンタルといった、振袖にまつわるサポートが各種そろっています。

きものやまとの商品はどう?口コミから評判をチェック
ネットでは、きものやまとに関する以下の不安を持つ人が見られました。
“着物(付下げ)をやまとで買おうと思っているんですが、ネットで調べるとあまりいい評判を見ません…
実際はどうなんでしょうか?”
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1388159633
きものやまとできものの購入を検討している人の中には、ネットでの評判に不安を感じる人がいました。
“きものやまとでは高額な商品ばかりなのでしょうか?
評判を調べていたら値段が高くてローンが…というものを見かけたので購入するのが少し不安になってしまいました。”
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13231389758
さらに、高額なきものばかりで購入のハードルが高く感じている人もいるようです。
実際のところ、やまとのきものを持つ人は商品をどう評価しているのでしょうか?
ここからは商品に関する口コミをいくつかご紹介していきます。
“恥ずかしながら、身幅があるため着物はほとんどお仕立てをお願いしているんですが、やまとさんが私の近くでは一番安く、可愛い反物が揃っています。
帯も可愛くてオシャレな物が多いのでおすすめです!”
引用元:https://twitter.com/kuko222/status/1346086224461611008
きものやまとではきもの文化をポピュラーなものにしたいと考え、定番から流行を取り入れた斬新なデザインのきものを用意しています。
女性ウケの良い可愛くおしゃれなデザインが充実しているので、自分好みの商品を見つけられるでしょう。
“明るくて品揃えもよく接客も素晴らしい和服のお店。和服素人でも比較的入りやすいと思いますし、家庭の洗濯機で洗える素材の着物も扱っていて、着付けも教えてくれます。”
引用元:https://goo.gl/maps/Dd9T5Ej6Eh4iLvp29
店舗ごとの規模にもよりますが品揃えが充実しているので、トータルコーデも可能です。
自宅で洗える素材を使ったきものも取り扱っているので、普段使いに適した商品を探し出せます。
“リーズナブルな着物もありますよ。たしかに高いものもありますが浴衣とか洗える着物とかはそんなに高くないです。やまとのサイトにも商品が載っていると思います。”
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13231389758
きものによっては高価なものもありますが、リーズナブルなきものや浴衣も充実しています。
カジュアルきものであれば1~2万円前後で購入できる商品もあり、フォーマルきものでは安くても8万円程で購入可能な付下げもオンラインショップで確認できます。
以下の口コミからきものやまとの商品は可愛いデザインが多い、品揃えが豊富、お手頃なものも買える、ということが分かりました。
商品に対して、お店の利用者の多くは良い印象を持っていると判断できます。
Q.やまとで着物を購入したいと思っています。評判とかどうですか?
着物についてはまだそんなに詳しくないのですが、普段着として着られるようなものがいいなと思っています。着物に詳しい方いたら、具体的にどんな着物がおすすめかなどを教えてください。あまり派手な色ではなく落ち着いた色味だと嬉しいです。
やまとで購入したことある人がいたらお店の雰囲気なども教えてほしいです。
A.きものやまとですよね?
なら合繊の小紋がいいんじゃないでしょうか?
落ち着いた色のデザインが多いですし普段着にも使いやすいと思います。
合繊だから自分で洗うことができますしお手入れしやすいです。
お値段もそこまで高くないから(一番安いもので税抜10000円しないくらいです)、初めて着物を買う人が手を出しやすいんじゃないでしょうか。
サイトを見れば商品ラインナップが見られますよ。引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14227762414
着物は高いイメージがありますが、きものやまとでは10000円から購入できます。初心者の方はリーズナブルな商品から始めることができるので、お手ごろ価格でありがたく感じる方は多いでしょう。
ママ振りで来店させて頂きました。 持ってきた振袖に素敵な小物や帯締めを選んでくだり素敵な振袖になしました! とても親身になって考えてくださるのでとても良かったです!
お母さんが持っている着物に合わせた商品を選ぶサービスも行っています。成人式は一生に一度なので、もし着物をお持ちの際はこちらも活用すると思い出に残ると思います。
お時間割いて、自分に合う置物の和柄を 見つけて頂き本当にありがとうございました‼️ 今後の参考にさせて頂きます😊
ただ自分で選ぶだけでなく、きものやまとはお客様にぴったりの着物を選んでくれます。様々な着物から気に入った一着を見つけることができるでしょう。

接客対応に関する口コミ・評判も調査してみた
きものを購入するのは決して安い買い物ではありませんし、長く着ることになるきものの購入だからこそ、接客対応は気になるところです。
次に実際の接客対応についての口コミ・評判をご紹介します。
“スタッフさんのセンスが良くて、気に入ったものを買うことができました。とても満足しています。”
引用元:http://www.hare-furisodemem.com/matome/yamato.html
洋服とは違ったセンスが求められるきもの選びは、特に初心者にとっては難しいものです。
きものやまとはきもの専門店なので、豊富な経験ときものについての知識を持ったスタッフが対応してくれるから安心して買い物できると言えるでしょう。
“漠然と良いのが有るかな~で行くと、必要としている物ではなく、華やかで高価な物を購入してしまいます。結果、後悔したりキャンセルすることになるので。
着物は面積も大きいので、洋服とは合う色や雰囲気も違ってきます。顔映りも大事な要素ですので、反物でも着物風に身体に巻いてもらえます。”
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11228445036
長く着られるきものだからこそ、購入する際には目的を明確にすることが大切でしょう。
きものに限らず、目的を絞らずに買い物に出かければ、不要な物まで買ってしまう可能性は高くなるものです。
まして、きもののような美しいものは、見れば着てみたいという欲も出てきます。
だからこそ、きもの店に行くならあらかじめきものを着る用途、小物などのアイテムを含めての予算、どんな季節に着るのか、何歳まで着たいのかなどをはっきりとさせておきましょう。
必要かどうか、好きか嫌いかをスタッフに冷静に伝えられる準備をしておくとベストです。
“店舗ではなく、外の会場の大きな展示会も誘われるかもしれません。これも初心者には出口が分からなく、囲まれる感じで怖いようです。本当は買わなければ帰してもらえないなんてことはなく、お宝探しみたいな気持ちで行く方のイベントです。”
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11228445036
大きな展示会では伝統工芸の作家さんが手掛けたきものや帯など、貴重で美しいアイテムに出会えるでしょう。
しかし、きもの文化に詳しくない初心者の中には、きもののプロに囲まれて高額商品を勧められるのでは?と感じてしまうことも多いようです。
実際には商品を手に取り、試着をしても買わなくて大丈夫なイベントなので、押し売りされるわけではありません。
“たくさん買わされるなんてことはないです笑
商品の説明はしてくれるけど押し売りされることはないので安心してください。”
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14231245739
きものを着るためには、きもの本体だけでなく帯や帯揚げ、半襟など様々なアイテムが必要となります。
そのため、きものの知識がない人にとってはたくさんのアイテムを買わされたと感じる場合もあるでしょう。
しかし、和装には和装用の小物が必要です。
必要なアイテムが何かを知っていれば、その判断ができます。
きものやまとのサイトにはきものの基礎知識がまとめられているので、来店前に必要アイテムをチェックしておくと良いでしょう。
“Q.
きものやまとの口コミを見ていたのですが、あまりよくないことが書かれていたので気になってしまいました。見かけたのは、長時間接客されるという口コミです。
長時間の接客というのは実際どんな感じなのでしょうか…?実は近所にきものやまとがあって、行ってみたいなと思っていたんです。最近は若い人も着物を着る人が増えているし、現代風におしゃれに着こなすこともできると聞いたことがあるから私もそういう風に着物を着てみたいなと思いました。
知識がまったくないので入門的な感じできものやまとに行きたいです。初心者でも大丈夫ですよね?
行ったことのある人、着物を買ったことがある人にアドバイスいただきたいです。お願いします。
A.
商品の説明のことだと思います。初心者の方なら長くなるのは当然のことかと…。私もきものやまとに行ったことありますが、別に特別長くは感じませんでした。多少時間がかかっても、必要最低限だったと思います。
あまり長く感じるなら切り上げてもらうこともできるでしょうし、その口コミを書いた人はそういうのが言えなかったんじゃないかなと思いました。
実際に行ってみた方がよくわかると思います。
A.
行ったことあります。同じくきもの初心者です。最初に説明してほしいことをリストアップして伝えたので、それ以上のことはありませんでした。だから長すぎず短すぎずといった感じでした。
着付け教室などをやっているのでむしろ初心者大歓迎だと思います。どういう感じの着物がほしいのかイメージしておくと良いかもしれません。“
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12230334612
接客が長いのではないか、という心配の質問でしたが、実際に行った人によると必要以上のことはないそうです。初心者で、さらに初めての来店なら接客が長引くのは当然だという意見も見られました。
回答にもある通り、長い接客を求めないのであればあらかじめ説明してほしいことをメモしておくとスムーズに対応してもらえると思います。
“Q.
きものやまとについて評判を教えてください。着付け教室もあるらしいのですが、行ったことある人いますか?わかりやすかったでしょうか?
初心者でもやりやすそうな雰囲気ですか?着物に興味があって、近くにきものやまとがあるので行ってみたいと思っています。まだ着物は一着も持っていないので、相談しつつ購入して、その後着付け教室に行きたいです。
着付けは最終的に一人でもできるようになるのでしょうか?どのくらいの期間がかかりますか?
質問が細々していてすみませんが教えてもらえると嬉しいです。
A.
着付け教室に参加したことがあります。わかりやすかったし何より手ぶらで参加できたのがよかったです。着付けだけ学びたいなら買わなくても大丈夫だと思います。自分で着たいなら買った方が良いかもしれませんが。初心者の方が多いのか、ペースもゆっくりでしたしおいていかれるようなことはありませんでした。先生も丁寧に教えてくれます。
いろいろなコースがありますが初めてなら1回体験コースがおすすめです。
A.
よく行きます。新規のお客さんを見かけることが多くて初めての人も入りやすいんだろうなと思っています。私もまだ着物歴1年くらいで浅いのですが、お店に行くたびに勉強になっています。着付け教室は行ったことないんですが評判はいいそうです。口コミなども調べてみると良いかもしれませんね。“
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11232106791
着付け教室は新規のお客さんが多く、初めての人も入りやすい雰囲気になっているようです。着物、着付けと聞くと格式が高いと感じる人もいますが、決してそんなことはなく、誰でも歓迎しているので気軽に問い合わせることをおすすめします。
Q.
着物販売の職業に就きたいのですが、きもの やまとさんの評判はいかがでしょうか?
商品一つ一つのお値段が高いと思うので、それなりに販売のノルマなどもあるのかな、と思いまして。やまとさんに限ったことではないかもしれませんが…。もしノルマがあるのならプレッシャーに感じそうで不安です。
着物販売をしたことのある方、もしくは他の商品でも販売や営業をしたことのある方にノルマについてお聞きしたいです。
達成できないとなにかペナルティなどあるのでしょうか?
A.
会社によりますね。私の周りではさすがにペナルティは聞いたことないです。どんな会社も商品があって、それを売って経営しています。ノルマというよりも目標を明確にすることができるので悪いことではないと思います。
プレッシャーに感じる人もいれば、やる気が出る人もいるでしょう。
きものやまとだけでなくいろいろな呉服店の評判を知りたいなら、専用サイトの口コミなどを見てみると良いかもしれません。
私も以前覗いたことがありますが、そんなに悪いことは書いてなかったと思いますよ。
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12228031642
こちらは呉服店への就職を考えている人の質問です。ノルマを心配していますが、目標と受け止めればむしろ仕事のモチベーションを上げることができるでしょう。ペナルティを心配するよりもどのように仕事を楽しもうか考える方が前向きに取り組めて成長につながると思います。

まとめ
今回は、きものやまとについて会社概要や事業内容、取り扱いブランドや店舗とあわせて口コミ・評判を調べてきました。
商品についての口コミ・評判からは、きものやまとが扱うきものの品質は高いということが分かりました。
また、実際に購入した人の口コミからは接客対応が丁寧で、きものを着るために必要なことを教えてもらえることが伝わってきます。押し売りなどの不安要素はないと言えるでしょう。さらに、ネット通販も充実しているため安心して購入できることも分かりました。
ネット上の口コミ・評判では、いわゆる「やらせ」や「サクラ」などのステマも存在します。
反対に、わざと極端に悪い口コミを流して競合他社の評価を下げることもあります。
そもそも、ネット上に口コミを書き込む人により、価値観は違うため過小評価が行われることは日常茶飯事です。口コミが主観情報である以上、やはり商品やサービスを判断する際には会社概要や歴史、企業理念などにも注目すべきでしょう。
その意味では、きものやまとは扱うきものの品質が良く、接客対応も良いと判断できます。
購入者の利便性を考えたネット通販も充実しているので、安心してきものを購入できると言えるでしょう。
ネット上のネガティブ情報に躍らされず、正しい情報を見極めて、美しいきものと出会ってみてください。

コメントを投稿するにはログインしてください。