石炭や石油といった有限資源の枯渇による環境問題や地球温暖化、原発事故によるエネルギー問題が取り沙汰されるようになりました。
それらをクリアできるエネルギー源として挙げられるのが太陽光や風力、水力といった再生可能エネルギーです。
中でも太陽光発電は国土が狭く山地の多い日本でも効率よく電気を作ることができるため、注目を集めています。
そこで今回は、太陽光パネルを中心とした家庭用・産業用電気設備の販売施工を行う「和上ホールディングス」について、会社概要や取扱商品、採用情報から口コミ、評判までご紹介しましょう。
Contents
和上ホールディングスってどんな会社?

和上ホールディングスの会社概要
会社名 | 株式会社和上ホールディングス |
設立 | 1993年7月 |
代表者名 | 石橋大右(代表取締役) |
資本金 | 5,000万円(グループ全体15,510万円) |
事業内容 | 家庭用・産業用 電気設備の販売施工 |
取引金融機関 | みずほ銀行、三井住友銀行 |
グループ会社 | 株式会社とくとくショップ、株式会社エコパル、和上電力株式会社、農業生産法人和上の郷、JWベトナム CO.,LTD.、JWマイニング株式会社 |
代表取締役・石橋大右氏の想いとは
大学中退後、19歳の時に太陽光発電の施工のみを請け負う電気工事店を起業した石橋氏。
施工工事の職人として働くなか、お客さまから販売価格やメンテナンス、提案に対する不満などをよく聞かされていました。この経験から「施工だけでなく、提案から申請、アフターメンテナンスまですべてを一気通貫することで顧客の満足が得られるのではないか」と感じたそう。そして、お客さまのトータルサポートを行えるような会社を目指し、2006年に株式会社和上ホールディングスを設立。
顧客への対応を第一に考えた企業方針が多くの人や企業から支持され、創立から28年で15,000棟以上もの施工実績を誇る、業界大手企業へと躍進しました。
近年は、「災害レジリエンス(災害を乗り越える力)」を最優先課題と捉え、太陽光発電や蓄電池を取りつけることで、省エネルギーと同時にお客さまの必要なライフラインを守ることを重視。従業員ともに、使命感を持って事業に取り組んでいます。
株式会社和上ホールディングスの特徴
1993年に住宅設備機器販売・施工会社として創業した「株式会社和上ホールディングス」は、家庭用・産業用の太陽光発電やオール電化施工を行う会社です。
電気工事業からスタートした会社であるため、設置計画から施工、メンテナンスまで自社で行えるのが強みです。
家庭用の太陽光発電と聞くと強引な営業による訪問販売などを思い浮かべる人もいるでしょう。
しかし、和上ホールディングスでは現在、訪問販売を一切行っていません。
訪問販売を一切しない
創業当時は和上ホールディングスも訪問販売による営業を行っていました。
しかし、訪問販売には多くの人員と時間がかかります。
それにより顧客への対応に手が回らないといった事態も起きてしまいます。
これは太陽光発電に限らず、訪問販売で集客を行っている会社すべてに共通した悩みといえるでしょう。
そこで和上ホールディングスでは集客方法を訪問営業からインターネット集客に切り替える決断をします。
営業を行わないことで持てる時間のすべてを顧客対応に充てたのです。
広く浅い付き合いではなく、顧客一人ひとりとしっかりコミュニケーションを取っていくことで顧客満足度の向上につなげました。
顧客への対応を第一に考える
インターネット集客により、顧客への対応に多くの時間を充てられることとなった和上ホールディングスはまず、顧客とのコミュニケーション量を増加させることに注力します。
太陽光発電はパネルを設置して終わりではありません。
定期的な点検やメンテナンスはもちろん、万が一不具合が起きた場合は家屋への被害も起こりえます。
顧客とのコミュニケーションを増やすことでそれらのリスクを減らし、顧客満足度につなげていくことが同業他社との差別化になると判断したのです。
和上ホールディングスの商品をご紹介

和上ホールディングスはどのような商品を扱っているのでしょうか?
太陽光発電施工
戸建ての家庭用太陽光発電システムはもちろん、社屋や倉庫、工場の屋根を有効利用できる産業用の太陽光発電システムの設置も行っています。
創業以来10,000棟以上の施工実績を誇る和上ホールディングスでは、質の高い施工とこまめなメンテナンスにより安定した発電が可能です。
全国をカバーできるネットワークを確立しているため、どんな地域でも優秀な職人が施工にあたることができます。
また、多くの施工実績に基づく知識と経験から、顧客一人ひとりの状況に合った太陽光パネルの提案が可能です。
オール電化施工
和上ホールディングスではエコキュートの設置を行うなどのオール電化施工も扱っています。
エコキュートとは、電気代の安い時間帯にお湯を沸かし溜めておくものです。
ガス給湯器に比べエネルギー効率がいいので光熱費の節約になるだけでなく、ガスを使わない環境に優しいシステムです。
エコキュートの本体は貯湯タンクにもなっているので非常時には取り出して生活用水として使うことも可能です。
中古太陽光発電の販売
和上ホールディングスでは太陽光発電の新規施工だけでなく、中古物件の売買も行っています。
電気工事業からスタートした和上ホールディングスは太陽光発電のメンテナンスに長けているため、中古物件を買い取り、メンテナンスを行うことで新設と同様の状態にして新たな持ち主へ売却します。
既存の設備を再利用することで環境にやさしいエコなエネルギーを生み出す手助けを行っているのです。
評判・口コミについて

環境問題の改善につながる新しいエネルギーである再生可能エネルギーの普及に取り組む和上ホールディングスですが、職場としてはどんなところなのでしょうか?
実際に働く社員の声をみてみましょう。
何よりも人間関係に恵まれた職場だと感じております。休日も休みですが会社に行きたくなるぐらい、スタッフ同士のコミュニケーションや、親近感が心地よく、どこの企業にも負けないぐらいスタッフ同士の仲はいいのが1番の自慢です。
みんなで一丸となって目標達成するため!と部署の垣根をこえて、職場は全体的にわきあいあいとしていて活気があります
引用元:https://en-hyouban.com/company/10200159648/kuchikomi/3824256/
福利厚生が充実していたり、職場環境が整っていたりしても、職場の雰囲気が良くなければ人は定着しません。
社員同士のコミュニケーションが取りやすいことは大きなポイントといえるでしょう。
待遇面に関して、概ね面接時のとおり履行されています。
また、評価制度に関しては、新制度(HRブレインやユニポス)を使った新たな取組みがあり、成果主義に乗っ取り生産性と数字基準達成度とウェイトを持って適切な評価が可能になったこと、これは大きな進化であり満足しています。
評価制度に関して適正な評価を受けられるということは非常に重要なことです。
和上ホールディングスでは、社員相互評価を行なうためにUNIPOSを導入し、
実際それが夏冬の賞与に大きく反映されるというような評価制度を取っているようです。
また、各自の目標管理をチームや上司とでクラウドデータ管理しており、それが適正な評価へ繋がっていることがわかります。
毎週月曜日は「シャイニングマンデー」と言う制度があります。ゆっくり出勤できる制度で、日曜日の家族サービスや自身の娯楽の時間の使い方もゆったりとしたスケジュールを組めるので、家族も大喜びですし、疲労もたまらず仕事に集中できます
引用元:https://en-hyouban.com/company/10200159648/kuchikomi/2992171/
プライベートを充実させられる制度を採用している会社は少なくありませんが、実際は誰も利用していないといったところがあるのも事実です。
和上ホールディングスではしっかり定着していることがわかるでしょう。
ウェブサイトのプランニング~制作~広告~結果・売り上げ分析とECのほぼ全ての箇所に関われるので、成功したときの喜びが大きいです
引用元:https://en-hyouban.com/company/10200159648/kuchikomi/3824251/
和上ホールディングスは訪問営業を行わずインターネット集客に絞っているため、ECサイトの運営は会社経営に直結するものといえます。
それをほぼ一貫して任せてもらえるというのは責任感だけでなく大きなやりがいを感じられることでしょう。
新型コロナウイルス感染症対策として、ZOOMを活用したデジタル営業や全社員がリモートワーク可能になりました。
※社員インタビューより抜粋
時代に合わせた柔軟な働き方に対応している点から、スタッフ社員を大切にしている会社であることがうかがえます。
完全なワンマン会社でした。
ほぼ自分の意見は通りません。
また管理職の人間に問題のある人が多く遅刻は当たり前、罵声は飛び交う等がある会社でした。
ただ仕事量は多かったため施工業務として現場工事の経験を積みたいなどであれば経験は積みやすい環境にはあったと思います引用元:https://careerconnection.jp/review/139703/kutikomi/650590.html
このような厳しい口コミもあります。
しかし、業務や工事などの仕事面においては経験を積むことができたともあることから、知識や経験、ノウハウを学びたいと考える人には適した職場といえるでしょう。
実際の採用情報

ここまでご紹介した中で、和上ホールディングスで働いてみたいと感じた人もいるのではないでしょうか?
環境問題がクローズアップされてから、太陽光発電への関心が高まり、和上ホールディングスでは社員の増員を図っているそうです。
実際の採用情報についてみてみましょう。
興味のある人、チャレンジしたい人はぜひ応募してみてください。
採用情報
- 職種:営業職
- 仕事内容:ホームページから問い合わせに対して対応する反響営業です。太陽光発電や蓄電池など、様々な商品とプランを提案します。
- 雇用形態:正社員(2ヵ月の使用期間あり)
- 勤務時間:9:00~18:00
※実働8時間
※17時退社を推奨
※毎週月曜日はシャイニングマンデーのため11時出社 - 給与:月給210,000~403,000円
※みなし残業18時間分(25,000~47,300円)、一律支給の業務手当(25,000円)を含む - 勤務地:大阪市淀川区十三東1-20-3 ザ・グランドビュー大阪2階
- 応募資格:高校卒業以上、要普通自動車免許(AT可)
※未経験、第二新卒歓迎 - 休日休暇:完全週休二日制(土・日)、GW休暇、夏季休暇(5日間)、年末年始休暇(6日間)
※年間休日112日
※有給休暇、慶弔休暇、誕生日休暇、結婚記念日休暇あり - 福利厚生:昇給年1回、賞与年1回、交通費全額支給、社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
※役職手当、報奨金制度あり
※単身者には借上げ社宅あり
※私服勤務可能
※業務時間外であれば併設のスポーツジムを無料で利用可能
社内制度が充実
雇用保険、労災保険などの福利厚生の他にも、社員のために用意されたさまざまな制度があります。
■飲み物が無料で飲み放題
コーヒー、紅茶、お茶、豆乳、牛乳を好きなだけ飲むことができます。さらに就業後はなんと生ビールも無料で飲み放題。
■コミュニティスペースが豊富
各フロアにフリーのコミュニティスペース有り。業務はもちろん、休憩や食事など、自由に使うことができます。
■高速Wi-Fi完備・システムはクラウド化
社内は高速Wi-Fiを完備。スケジュール管理や社内報告、人事評価システムなどもすべてクラウド化しており、ビル内であればどこでも業務が可能です。
■「シャイニングマンデー」制度
毎週月曜日は、11時に始業、18時終業するかたちで働くことができます。
■賞与は年2回!休暇も充実
基本の土日休も以外にも以下の休暇を取ることができます。
GW休暇、夏期休暇、年末年始、慶弔休暇、誕生日休暇、結婚記念日休暇。年次有給休暇は、6ヶ月を超えた日に10日、その後過年度1年で11日、2年で12日、3年で14日、4年で16日、5年で18日、6年以降は20日取得可能。(採用の日より6か月間継続勤務し、所定労働日の80%以上出勤した正社員に対して)
求める人物像
手厚い社内制度や福利厚生など、社員にとって働きやすい環境作りをしている和上ホールディングス。営業職に関しては、以下のような人材を求めています。
■上昇志向のある方
■社長になり経営に携わりたい方
■チームとして助け合い頑張れる方
■最後までやりきる力のある方
■当社で営業職として長期的なキャリアアップを望まれている方
面接の際は、上記のポイントを押さえてアピールすると良いかもしれません。
まとめ

今回は太陽光発電を中心とした家庭用・産業用電気設備の販売施工を行う「和上ホールディングス」について、会社概要や取扱商品、採用情報から口コミ、評判までご紹介しました。
太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーは環境に優しく、これからの未来に必要とされる持続可能なエネルギーです。
和上ホールディングスでは、早い段階から訪問販売をやめ、インターネット集客に注力してきました。
そのため顧客とのコミュニケーション量を増やすことに成功し、2020年のコロナ禍でも売上は落ちておりません。
この事実から和上ホールディングスは将来性のある会社であることがわかります。
再生可能エネルギーはまだ誕生して間もないですが、これからの社会には絶対に欠かすことのできないエネルギー源です。
そのため、普及活動には将来性のある会社が求められることとなり、和上ホールディングスは十分に役割を担えるといえるでしょう。
コメントを投稿するにはログインしてください。